カテゴリー「アルコール」の記事

Oct 31, 2014

DUCHESSE DE BOURGOGNE

不思議な味のレッド・ビール


元仕事仲間とベルギービールのお店へ行きました。

二杯目に頼んだのがこれです。
ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ、
ベルギーは西フランダース地方の
オーク樽で発酵させた珍しいビール。
昔雑誌で見て一度は飲んでみたい銘柄でした。

香りがまるでピノ・ノワールのような(笑)
赤いベリー系。
お味はフルーティで酸が強い。

もしかしたらワイン醸造で使った樽を
リサイクルしてるのかな。
でないとこんなに香りはつかない気がします。
ビールの世界も奥深い。

行ったお店は品川アトレの
「ベルジアン ビアカフェ ルーベン」
http://r.gnavi.co.jp/ha9dwjfj0000/
ラガータイプから個性豊かなビールまで
好みに応じて選べます。
料理も



ロティスリーなのでお肉が美味しい。
美味しいビールとこんがり焼けたチキンの相性は抜群です。

ボジョレーだシャンパーニュだとワインに偏りがちな季節だけど、
美味しいビールも忘れてはいけませんね。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

Sep 18, 2011

純米吟醸 文佳人 銀の夢

1316345997065.jpg

写真がちょいと前ですが、
試しに買ってみてまだ飲んでる日本酒です。
土佐のお酒。

厚みがある辛口でとってもまろやか。
夏よりは秋冬向きかな?
和食にとてもよく合います。

冬になると鍋のお供にも合いそう。
食欲の秋、日本酒もいろいろ試してみたいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 10, 2011

果実のささやき(シークワーサー)

皆様お暑うございます。

原発はまだ落ち着かず不安ですが、
季節は過ぎ行くもので気がつきゃ梅雨あけ。
地獄な夏の始まりです、、、。
で、暑気払いにこんなものを

1310296402753.jpg


近くのお店で買ったシークワーサー酒。
ソーダ水で割ると爽やかで美味しい。
ほろ苦い後味かちょいやばいですが^^;。

節電の夏、
爽やかな飲み物を取り揃えて乗り切るのだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Feb 07, 2011

りんごのお酒

りんごまんまのお味です^^。
Ecussongrandcidre

お世話になっている方に頂いたシードルです。
シードルにもプルミエってあるのね、とエチケット観て驚き(笑)。

甘いんだけどべたべたしない
林檎の皮と身の間の部分の味がして
ジュースみたいに飲みやすくてごくごくごく。
即効であいちまいましたよw。

コンビニなどで売っているシードルは
舌にちくちくした感触ですが
これはなんともまろやか。
製法が違うからなんでしょうね。
これならアルコールに弱い人でもおいしくいただける。

春が近づいてこれもってお花見、もよいかも。
問題はどこで売っているかだ(笑)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Apr 20, 2010

華鳩 「しおり」(貴醸酒)

日本製マディラ?
Hanahatosiorikijyousyu_20100416

先週末、BRICS某国から一時帰国の友人と
日本酒が有名な和食の店で再会を祝いました。
最後のアイスクリームにかけるソースとして頂いたお酒です。

「貴醸酒」とは、米と水ではなく米と日本酒で造られた酒です。
日本酒に疎い私はラベルを観てびっくり。
しかもマディラかシェリーのような色と香りに味、
目から鱗が落ちる代物でした。
こんなものがあるんですねー。

これにたどり着くまで8種類くらい?日本酒を頂きましたが、
まさかこういうものが最後に出てくるとは(笑)。
日本名門酒会のアンテナショップならではでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 27, 2009

鯉川 出羽の里 純米吟醸 うすにごり(鯉川酒造)

白い物同士好相性?
Koikawanigorisyu_091227

今日は外出ついでにお昼を都区内の某蕎麦屋で頂きました。
しかし少々食べ過ぎたため「夜は軽めに」と湯豆腐にしました。
しかし何か物足らない(・・)。
そうか、鍋物には日本酒だよねとこれを引っ張り出しました。
山形県の純米吟醸酒です。
いつもおせわになっている方からお歳暮に頂きました。

にごり酒ってのは翌日悪酔いしそうで今まで敬遠していたのですが、
これはコクはあるのに後口すっきりで吟醸香も控えめでおいしい^^。
ネットで調べたら「出羽の里」ってのは米の品種名なんですって。
日本酒米と言えば「山田錦」しか知らないので勉強になりました。

日本酒もいろいろ飲んでみたいですが、
ワインで手一杯だからなかなか手が回りません。
日本酒の勉強会とかがあれば来年は参加してみたい。

・・・・その前に飲みすぎの肝臓を労わらなくてはね^^;。
昨日はシャンパーニュに今日はコレ、まずいなぁ。

年の暮れ、皆様も飲みすぎにご注意あれ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 12, 2009

鷹勇 大吟醸

Takaisami

久しぶりに日本酒を飲もうと相方が買ってきたものです。
純米酒じゃないけど(^^;。

まろやかな辛口、最初は物足りないと思ったけど
のんびり飲むにはこんな飲み口のほうがいいのかも。

夏はビールやチューハイに走りがちですが、
日本酒も美味しい季節、
体調も良くなりかなり飲めるようになってきたので
美味しいのをいろいろ探してみようかな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 26, 2008

米鶴 高畠ワイン樽貯蔵

なる日本酒を東京駅グランスタ内のはせがわ酒店さんで飲んできました。
#つまり仕事帰りに一杯やったわけです。
写真はないです。ごめんなさい~。

前回こんなのがありますとエントリしましたが、
1本買うには勇気がいるので
とにかく飲んでみたかったんですね。
しかしこのグランスタ店はいつも一杯で入れず、
先日帰りに寄ってみたら空いていたのでやっと入れました。

で、肝心のお味ですが
味はすっきりと上品な純米吟醸でおいしい。
で、売りであるワイン樽(シャルドネ)の味と香りですが
ほのかーに日本酒そのものの香りの上(の層)にただよう感じ。
後味にかすかな木の味があるかな。
とはいえそんなに気にならない。
でも度数が高く(17%)で女性にはきついかな・・・。
すきっ腹でごくっといくとけっこうくらっときます。
おいしい日本酒なのは間違いないです。

個人的にウケたのはボトル
かの有名な高級シャンパーニュの

「サ○ン」

そっくりヽ(´▽`)/。
もしかして杜氏さんの憧れのシャンパーニュなのかしら(笑)

ともあれワイン樽貯蔵の日本酒はなかなかイケルことが判明しました。
次はこれを飲んでみようと思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Aug 17, 2008

○熟日本酒

夏風邪でワインが飲めず(今も気管支拡張剤のお世話になっとります・・・)
読書とネットの盆休みでしたが、
こんなニュースを見つけました。

甲州ワインの熟成に使用した樽で日本酒を寝かせるそうです。
発起人ははせがわ酒店さん。

はせがわ酒店さんといえば時折グランスタ店を利用しますが、
日本酒に力を入れてるお店ではありますねー。
だからこそ、の発想なのでしょう。
純米吟醸酒のよいものはどこかフルーティな香りがするので
そんなにケンカしないのかもしれません。
でも日本酒好きの人だと「邪道だっ!」ってなるかも・・・^^;。

はせがわ酒店さんのサイトにこの樽熟日本酒があります。

Azumaichi 2007 甲州ワイン樽貯蔵

うーん、この名前でこのエチケットだと白ワインに間違えちゃいそ。
現在は売り切れちゃってるみたいですが、
今年も新しいのが出るんでしょうね。
買うのが怖いのでグランスタ店で試飲させてくれないかな。
そうこう言ってるうちに売り切れそうだけど(^^;。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Jul 25, 2008

富久長 純米ゆずレモン

さっぱりといこう~(^0^)。
Yuzuandremonricule

梅雨明け以降連日の猛暑が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
スパークリングもビールもいいけど
もうちょい別の意味でさっぱりしたのが飲みたくて
買ってきたリキュールです。

柚だけレモンだけのリキュールは多いけど
柚&レモンってのが珍しく500mlという手ごろサイズで1000円。
試しに買ってみました。
醸造元は広島の今田酒造さん。

柚とレモンの風味がとても気持ちよくさっぱりしてて
くいくい飲めます。ハチミツが少し入ってるのでほのかに甘い。
アルコール度数も8~9%と低いので弱い人も安心です。
姉妹品「ネーブル&レモン」も今度試してみよっと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)