カテゴリー「旅行・地域」の記事

Apr 07, 2021

つつじ(根津神社)

83486720fb174b0c858c4afb1fcb930a

お花は密でもノープロブレム。

5b5125c437804fd6a0c238398d366b9a

Afe3af235758418ab9ae037d3e9f4f1e

早咲きの躑躅は満開ですね。

Bcb122724c464c8f8635968695e043be千本鳥居。

A9b51113662842b8862a069bfe7a0a40乙女稲荷。

525b26495a2144e6bf84c1c8f5fdf09c駒込稲荷。

季節の移り変わりが早過ぎて頭がついていかない(笑)

まだまだ続くコロナ禍、早く収まって欲しい。

| | Comments (0)

Feb 22, 2021

香梅園(小村井)

C160d17dff654f579f6f65ff441b42c8

何年ぶり?

日差しに誘われてやってきました。

園内は6分咲き?くらいで咲いてる木とまだ蕾も小さい木と差がくっきり。

一本の木に白とピンクのお花がついた梅。亀戸天神にも似たようなのがありました。

95517a0c63714338a9b5a39bc352e777

5d111cbe26554b23aec0f0bbb1daecf9

まだまだ楽しめそうな感じです。


| | Comments (0)

Feb 20, 2021

春の使者(河津桜)

17f0de2754c2410e9545550e2c15a8f9

身内のことでばたばたしてるうちに春は近づいてました。

旧中川沿いの河津桜。

お天気も良かったので写真を撮る人で賑わってました。みんな春を待ち焦がれていたのねー。

Cd9934b0a216476f87ba59949e974bd2

青空に映えるかわいいピンク色。

しばらくは目を楽しませてくれそうです。

| | Comments (0)

Sep 30, 2020

曼珠沙華(宝蔵院)

秋の使者は艶やかに装って。

65f8646d707345a199e2509e2f297865

葛飾区奥戸の宝蔵院の境内、ひっそりと咲いていたのは黄色の曼珠沙華。

正直びっくり。

赤のイメージが強い花ですが、黄色だと全く雰囲気が違う。華やかに艶やかに咲く姿は人の目を惹きつけます。

とはいえ境内には赤い曼珠沙華が一番多かったです。

Bbbc5ea3c8294968972809c6401e0f42

0abd20288b8546d487dc819e82ff1da6

赤の中に清楚な白い曼珠沙華。

初めて知ったのですが、ここは曼珠沙華の名所で有名な寺院だそうで、葛飾区のサイトにも掲載されてました。

交通が不便なのは少し面倒ですが、新中川の横にひっそりと佇む趣ある寺院です。

来年もまた来よう♪

| | Comments (0)

Apr 29, 2019

平成最後の桜

  四月の頭に桜を見に行きました。
 009 007

染井吉野は東京の花。今年も美しく咲き誇りました。

平成の30年が終わろうとしています。
そのほとんどをまさか関東で過ごすことになろうとは
夢にも思いませんでした。
この土地で出会った人たち。
こっちに来ていなければ出会えなかったたくさんのこと、
無事に過ごせたことに感謝です。

千鳥ヶ淵。

046 041
歌詞で知っただけの場所も東京に来てなじみの場所となりました。
舞い散る花びらはいつも切なくなる。
また逢うことを願う古い友人のようです。

今年は新しい名所に出会いました。

025

069
新宿御苑の夜桜。
今年から始まった新しいイベント。
令和へと続く光の桜の道。
どうかずっと開催されますように。

日本がずっと平和でありますように。

| | Comments (0)

Feb 17, 2019

春の香り(葛西臨海公園)



海風に 揺れて香るよ 春の使者(shamon)

インフル以降喘息気味でヘロヘロですが、
寝てても良くないので葛西臨海公園へ出かけました。



海に面した芝生の広場の横に菜の花畑、満開ではないけれど揺れる黄色い花は目を楽しませてくれます。

園内の日本庭園には梅の花がちらほらと咲いてました。


鳥たちが忙しく花の蜜を吸っては飛び吸っては飛んでいました。

ぐるっと散歩した後は水族園へ。
日曜日なので子供たちの歓声でいっぱい。
特設の「海のゆりかご」では



可愛い魚たちが人気を集めていました。

体調が体調なので早々と帰宅。
春本番までには体調を戻さなくては!
と心底感じた日曜の午後でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Dec 21, 2018

師走の紅葉

真っ赤っか。


綺麗だわーってもうクリスマス目の前ですがなw
どないなってるの2018年。
なんでまだ葉っぱが残ってるの。

3歩進んで3歩下がる体調ですが、
寝てばかりいても良くないので
出られる日は出るようにしてます。
本日は東京都庭園美術館へ。



エントランスから美術館へのアプローチにはまだ紅葉。
ほんとに暖冬なんだなー。

アール・デコの館内には
エキゾチックな服飾品やアクセサリーが展示。
自然光で見たいけれど管理上仕方ないですね。



外の日本庭園にもまだ紅葉が残っていました。
台風のせいかやはり色が今ひとつ。



空を泳いでいるかのような錦鯉たち。



レストラン横の紅葉もまだ鮮やか。

葉が全部落ちる頃には新年がやってくる。
残り10日を大切に過ごします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 28, 2018

牛久ワイナリー

この景色ももう最後。


10月半ばから極度に体調が悪化し
ついでに耳も悪化してステロイド飲む羽目に。
そこへ追い討ちのように友人の訃報もあり、
このひと月半は布団の中で過ごす日のが多かったです。

ようやく這い出て気分転換に郊外へ。
出かけたのは牛久ワイナリー。
美しい建物が迎えてくれました。



中はワイン博物館になっています。
古い醸造用の器具が置いてあり
見てて楽しかった。

レストランやショップも敷地内にありますが、
博物館を残して今年一杯で閉鎖するそうです。
リニューアルオープンなら良いのですが、
まだ不明ですが。

敷地内には和の空間もあり


紅葉が綺麗でした。
この向かいには


メルロの畑。
限定のワイン、手に入れられなくてちょっと残念。



この美しい景観が大切に保存されますように。







| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sep 30, 2018

最初で最後





先日ですが、今月末で閉館となる東京タワー水族館に行ってきました。


ツイッターに流れた「閉館」の文字、
えっ?という気持ちでした。

関東に来て20年超、
「いつでも行ける」は「いつまでも行かない」んだなと
実感しました。






横に長い水槽をうまく積み重ねた展示と
珍しい淡水魚たち。
きらびやかな熱帯の魚は少ないけれど
ここでしか見られないお魚が多かったです。
そこここに見られる工夫を凝らしたポップも
飼育員たちの熱意を感じました。

平成の終わりに消えていく昭和の施設。
これもまた時代の流れなのでしょうね。

お魚たちが新しい場所へ無事お引越しすることを願います。

施設スタッフの皆さま、お疲れ様でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 17, 2018

ナイト・オブ・ワンダー(葛西臨海水族園)

今年も行きました。



昨年は暗くなってからだったので
今年は早めに現地着。

飼育員さんによる楽しいトークもあり
とても楽しい数時間でした。



ペンギンもおねむ。



今回はレストランでお茶。

通年土日だけでもやってほしい企画ですが、
現場への負担を考えると夏がベストなのでしょうね。
夏休みなのでお子様がいっぱいでした。






また来年。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧