カテゴリー「経済・政治・国際」の記事

Aug 07, 2013

残暑お見舞い申し上げます

立秋ってのにこの暑さは何なのよ、、、、、ですね。
皆様お久しぶりでございます。

先月の箱根旅行の前から体調が悪かったのですが、
熱中症と不安定な気候からくる持病(突発性難聴の後遺症)悪化につき

朝起床→最低限の家事→昼食→シャットダウン(爆)→夕方再起動(爆)

な日々です。要は絶不調^^;。
出かけるのは週末相方の車での買い出しのみという情けない体たらく。

耳鼻科の先生によると
「耳鼻科系の病気は夏は調子よいけれど秋口からやばくなる」
とのこと。
先が思いやられるorz。

とはいえ筋力がこれ以上下がるのは困るので

ラジオ体操

だけは心がけております(体調悪いときはパス)
これって意外とよいのですよ、体がほぐれて。

とにかく無理せず気楽に動ける分だけ動く

と思いこの夏をしのぐ所存です。

皆様もどうか気を付けて夏をお過ごしくださいませ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 04, 2007

上がっていく(TT)。

先日久々にPRONTOに行ったらブレンドが

180円→200円

に値上げされていた。
レジの横には「誠に申し訳・・・」の文章と共に値上げの理由。

コーヒーだけじゃない。
あちこちのニュースによると
フルーツジュースもワインも調味料も
みーんな値段が上がっていく・・・らしい(TT)。

やまやのフルーツジュースがユーロ高騰につれて
105円→126円→136円
と上がっていってたからうすうす気が付いてたけど、
こうあちこち上げられては、、、ねぇ。

ユーロは今日遂に164円台。ううっ、ワインが高くなっていく。
ドルは122円前後をフラフラ。
円安で企業は潤ってもこちらの懐は潤いませんわ^^;。
日経によれば国内の超低金利を嫌ったお金が海外に行き
円安を引き起こしているとあった。なんじゃそりゃ^^;。

と思ったら日経CNBCで上海株式市場ががくんと下がったと告げている。
いよいよ中国バブル破裂?
その前に我が家のサイフが破裂しそうです。とほほ^^;。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Feb 01, 2006

エスコートはお断り

強制捜査から2週間、堀江氏逮捕から1週間。
月が替わってもライブドアでは疑惑の大セール。昨日の目玉商品は脱税疑惑、期末大処分に向けて検察もフル回転(開店?)~。
東証では株が大安売り。あら、100円割り込んじゃった。どこまでいくの~??

さて下品なマネーゲームもこれで収まるかと思いきや、ドン・キホーテがやってくれました。オリジン東秀に敵対的買収をかけて猛反発を食らってる。そしてイオンがオリジンを救うべく白馬に乗って颯爽とご登場。
今朝、ドン・キホーテの社長の会見がTVで流れた。

「オリジン社はわが社にとって必要です。迷惑かもしれませんが”片思い”です。」

はいはい、よくわかってますよ(・・)。
いつでもどこでも”自分たちに必要だから”が企業方針だもんね。
利益のためなら周囲の迷惑はお構いなし。
でも嫌がっている相手に「好きだから」と自分の都合だけでつきまとうその行為。

「ストーカー」って言うんですけど~~~。

誰だってエスコートされるのなら素敵な騎士にお願いしたい。
妄想で突っ走るドン・キホーテなんてお断り(・・)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 16, 2005

Production I.G JASDAQ上場へ

情報元は野良犬の塒サイト。

PCの前でぶっとびました(^^;。

しかも売り出しは来月!

審査の厳しい東証ではなく、成長性重視のJASDAQってのはまあわかる。業界が業界ですからね。にしてもこのニュースは凄すぎる

日経サイトに石川社長のインタビューが掲載されたり、パルコで展示会やったりしたのも上場へ向けての宣伝活動だったのかな。またあくまで想像だけど、社内で「持ち株会」なるものが既にあるのではと思う。上場で懐に入る利益は苦労を共にしてきた社員への還元や、設備投資や借金返済、特に「イノセンス」の制作費回収(笑)に当てられる、とか。

何にしても売り出し価格と上場後の価格が見もの。今から口座開設して抽選に応募しても当らないだろうし、上場して価格が落ち着いたら1株くらい欲しいな。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Jul 22, 2005

人民元切り上げ

7/22付日経朝刊のトップニュース。見出しのでかさが事の重大性を物語る。

要は元高になるってことらしい。そうすると中国製品の値段が上がって、、、、、庶民の生活が圧迫されるみたいな報道がちらほら。某大企業の会長は「日本も輸出するので結局は相殺されるので影響は少ない」とのコメント出してますが、果たしてどうなるやら。ま、賢い企業は既に中国に見切りをつけてさっさとベトナムへ生産拠点を移してるそうだからあまり影響ないんでしょうね。北京オリンピック前景気で今中国への投資がもてはやされているけれど、好景気もいつまで続くやら。火薬庫に近づいて損をするのはごめんである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 02, 2005

今度こそゴールイン?

今朝の日経朝刊トップ記事にびっくり
バンダイとナムコが経営統合するそうな。

バンダイはセガとの合併断念が記憶にまだある。
ナムコもセガに合併を申し入れながら失敗した。
この組み合わせはなんだか因縁めいたものを感じる。

お互いの資産を有効に生かして今後のコンテンツ事業に
活かしたい、とのことだが、
企業規模ばっかり大きくなって作る商品が貧弱に
ならないでほしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 23, 2005

ワインファンド

3/22付日経新聞の夕刊に載っていた。
シャトーマネジメントグループ(http://www.winebond.com/new/web_jp/index.htm)って
会社が運用して、日本の某投資会社が売り出すそうで。
一口500万。庶民には縁のない金額ですね^^;。

でも堅い商売だなぁ、とは思う。
ボルドーの高級ワインはプリムールから値段が上がることはあっても
下がることなんてめったにない。
我が家のセラーにもボルドーの高級ワインが十数本あり、
大体が購入当時の価格より高くなっており、物によっては数倍になっている。
個人セラーのささやかな中身でもこうなのだから
資金を投じてやればそりゃ儲かりますわな。

ペイオフを目前にしてこういった商品がどんどん出てくるのでしょうね。
既にラーメンファンドや、映画のファンドなどが売り出されあちこちで
話題になっている。中にはかなり怪しげなものもあるけれど、
金融の世界に興味を持つきっかけになっていいのではないだろうか。

いまどき貯金してもしみのような利息しかつかない。
だったら多少のリスクは覚悟で好きなものに投資するほうが
賢いのかも。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

Mar 16, 2005

第二ラウンド開始

フジ側の逆襲がスタート。
ニッポン放送が所有するポニーキャニオンの株を売却する
方針を検討しているとか。
こういうのを焦土作戦って言うんですね。初めて知りました^^;。

ライブドア側は主任弁護士が辞任。
地裁判決までの契約だったようだけど、はたしてどうなんでしょう?
堀江社長はあちこちで元気にまくし立てているけれど、
彼の表情から余裕がなくなりつつあるのが素人目にもわかります。
そりゃそうですよね。
あと数年で800億をリーマンブラザースに返さなきゃいけないんだから。
こんなところでぐずぐずしてられないわな。

それにしても庶民には縁のない金額が飛び交うこのマネーゲーム、
一体いつまで続くのでしょうね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Mar 11, 2005

ライブドア勝利

まずは第一ラウンド終了ですか。
すぐに第二ラウンドが始まるんでしょうけど。
果たしてどうなるのやら。

それにしても今回の堀江氏の行動には、
プロ野球の時と違って全く支持できない。
彼のニッポン放送に対する言動(TVのインタビューで見る限り)に
そこで働く人たちに対して敬意のかけらもないから。
もし彼がニッポン放送の”支配者”に納まったとしても
あれほどまでに従業員に嫌われてまともな経営ができるとでも
思っているのだろうか。
優秀なスタッフであればあるほど次の転職先は簡単に見つかるのに。

確かにお金があればたいていのものは帰る。
しかし仕事に真剣に打ち込む人のプライドは買えない。
それがわからないのでしょうね、今の堀江氏には。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

Mar 10, 2005

カルフール撤退

あらやっぱり撤退しちゃうのね^^;。
当分はイオンと共同経営のようですけど。

昔、南町田店オープンの時行ったんですけど
一発で「こりゃダメだ^^;。」と思いました。
その理由は

・店が広すぎる
・靴と食料品を同じカートに入れたくない

ってとこでしょうか^^;。
正直大根一本買うのにも歩くだけで疲れる店なんて困ります。
第一店を訪れる人が皆大量にお買い物したいとは限らないし。
総合スーパーではなく食料品と日用品オンリーに絞ったほうが
よかったのでは。お惣菜はなかなか美味しかっただけに残念。

従業員の人たちはそのまま雇用が保証されるようでちょっと安心。
このご時世、次ぎ見つけるのは大変ですもん。

| | Comments (0) | TrackBack (0)