カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

Feb 26, 2014

生わさび丼・2014春伊豆旅行(グルメ編)

ごろ~♪ごろ~♪い・の・が・し・ら♪ふぅ~♪
Oroshiwasabi_140223

河津桜を愛でた後は再び車に乗り込み河津七滝へ。
お目当ては夜食テロ番組wで紹介された「かどや」さんの「生わさび丼」。
小さなお店は行列ができていました^^;。1時間以上待ちましたよ。
#食堂は調理接客を三人のみで切り盛りされているので時間がかかります。
#椅子に座って静かに待ちましょう。

Namawasabi_140223
席について生わさび丼を頼むとこのセットがまず出てきます。
わさび上部の茎を手でむしり
まぁるくまぁるくこの鮫皮のおろしですっていきます。

おろすたびにすぅーっと清冽な香りがしてきます。
混じりけのないまっすぐな香りと味。
わさびが新鮮なのでとてもさわやか。

やがて鰹節を載せたご飯が運ばれてきます。
Namawasaidon_140223
わさびを真ん中にのせしょうゆを回しかけて混ぜ混ぜ。

まずは一口。
すぅーっと生わさびの清冽な香りが口の中に広がります。
ぴりっとした辛みと鰹節のうまみがまじりあい
なんともいえないおいしさ。
一言で表せば

「香りを食べる」

丼です。

番組が放送された直後、
自宅で少し高い「チューブわさび」wで作ったのですが
変な甘みで「???」だったんですよね。
本当においしいのか、どんな味なのか、
確かめたくてお店を訪れたのですが、
これはもう

現地でしか食べられない味

ですわ。
わさびの茎を「ぽきっと折ってその断面から鮫皮でする」
ただそれだけ。
だけど素材が新鮮でないとこの清冽さが出ないのでしょう。
雑味のない生わさびは醤油に負けない強さ、
ある意味とても贅沢な食べ物ですね。

店にはわさび丼以外にそばなどのメニューもありますが、

「そばにわさびを乗せて召し上がってください」

とのこと。メインはわさびなんですねー。
ちなみにわさびをすっている間も
ぷんぷんと目が染みるほどの辛み成分が漂ってました(笑)。
とにかく遠方なので花見のついでにしか行けない場所ですが
実物を自分の舌で確かめられて満足w。


生わさび丼以外に今回の旅行でおいしかったのは
宿で夕食の膳に追加で頼んだ金目鯛の煮つけ。

Kinme_140222

日本酒が進む進むwww。

道路は渋滞でうんざりした時もあったけど、
お天気も良くおいしいものをたくさん食べられて大満足の旅行でしたw

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Apr 19, 2012

つかってます

最近話題の調味料「塩麹」。
流行りもんには興味ないこと多いのですが、
小さいパックを買って試したら
なかなかいい感じに料理が仕上がります。
そんなんで今宵も塩麹料理。

1334831226037.jpg

左のうどんは置いといて、
右の炒め物は豚バラ肉を

塩麹と酒とすりおろしにんにく

の合わせ調味料に一日漬けました。
豚肉の臭みが消え焼くと香ばしい。
そして中央上の半熟卵は

塩麹に10日漬けたもの。

大丈夫?と思っちゃいますが、
このサイトによると3週間までもつとのこと。
今回は10日で食べてみましたが、
黄身までしっかり塩味が染みてました。
潰して何かを合えても良さそうです。

麹菌は腸内に良い作用をもたらすとのこと、
塩分に気をつけつつうまく活用したいですね(^-^)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jan 07, 2012

七草粥

土鍋炊きに挑戦!

1325895274033.jpg

七草粥の日なので朝から米といで
土鍋で炊いてみました。
因みに七分粥ね。
沸騰するまで強火、あとは弱火で30分。

七草は塩茹でして粗みじん切り、
炊き上がる寸前にいれました。

写真下の焼き鮭と人参のナムルは残り物^^;。
でもナムルの胡麻油のこくであっさりおかゆに
風味を添えてくれました。

昨年末からの不調もこれで吹き飛ばしたいものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 29, 2011

スライム肉まん

捕獲しましたw

1322576569843.jpg

ドラクエのキャラ「スライム」が肉まんに、
相方に頼んで捕獲wしてもらいました。

見た目はなんですが、
中身はみっちりつまっててなかなかのお味。
あちこちで売り切れ続出だそうです。

肉まんといえば冬場のおやつの定番。
これ以外にも変わり種に期待したいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 10, 2011

逆きつねうどん

作って見たよ( ´ ▽ ` )ノ。

1320919089112.jpg

奈良に

大きなお揚げにうどんを詰めた「逆きつねうどん」

なるものがあるとTwitterで知りました。
まあこの記事なんですけど。

食べたいが奈良は遠い。
じゃあ自分で作ろうと頑張りました。
用意した物は

栃尾揚げ(分厚くて大きい油揚げ) 1つ
冷凍讃岐うどん 1つ
万能ネギ1本
調味料

1.冷凍うどんをほぐれる程度に茹でる
2.紐用のネギを長いままさっと茹でる
3.栃尾揚げを油抜きし口を開け
菜箸でごろごろして開けやすくする。
4.うどんを詰めネギで口を結んでふさぐ
5.鍋に出汁と調味料を入れ
うどんだしより微妙に甘目に味付けして煮たてる。
6.うどんを詰めた油揚げをいれて
弱火〜中火で表裏返しながら15分煮る。
7.煮上がったら好みで柚子皮など香りに添え、
油揚げを破りつつ中のうどんを出していただく。

作る上で大変だったのは

うどん詰め

箸で入れてしゃもじの柄で押し込みました。
煮ながら表裏ひっくり返す時は、

パスタのトング使用。

箸ではブツが重いので無理^^;。
もしくはフライ返しと箸使用ですね。

分厚い油揚げだと食べる時に破くのに一苦労、
でもその分お出汁がしみこんでおいしい。
この辺りは好みですねー。
今度は薄くて大きいお揚げを見つけてチャレンジします。
お子さんがいる方は小さいので作ると楽しいかも。

綺麗に煮上がったお揚げを破くとあつあつのうどん、
是非一度お試しください(^^)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 14, 2011

沖縄塩サイダー

酷暑対策

1310606238937.jpg

口を開ければ「暑い」しかでてこないこの頃、
皆様いかがお過ごしですか。
これは先日スーパーで見つけました。

味は「甘じょっぱい」(笑)。
口に含んだ時に「甘味と塩味」がまぜこぜですが、
後味はさっぱり(^^)。
塩は沖縄県宮城島の「ぬちまーす」、
海水からとってるせいかまろやかです。
1本148円。

麦茶だと塩分取れないし
スポーツドリンクだと糖分過多になる。
時折気分転換にこんなドリンクを買って飲むのも
よいかも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 05, 2010

ざくざくラー油バーガー

ぴりっとおいしいよ(o^-^o)
Rayuburgar_20100802

先日外出した折に「テリー伊藤のざくざくラー油バーガー」を食してきました。

6月の期間限定販売の際、食べる機会がなく終了。
「惜しいことしたわ。」と思っていたら先月末から限定で、とのこと。
この機会を逃すまいと出向きました。

ラー油とトマトサルサソースの組み合わせに最初は?でしたが
ネットでの評判どおり美味しかったです。
ラー油も辛いだけでなく香ばしいのでぱくぱくと食が進むこと進むこと(笑)。
これは是非定番化してほしいですねー。

ご馳走様でした^^。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 13, 2010

懐かしの味(カレー&ラーメン)

週末、相方が関西へ日帰り出張でした。
で、お土産に頼んだのが以下の二つ。

ピッコロ ビーフカレー。
Curry_100711_2林檎電話カメラなので写真がイマイチ(^^;。

ホワイティうめだにあるカレーの名店、であります。
実店舗はいつも満員でなかなか入れなかった記憶があります。
最初の一口は玉ねぎの甘み、
口に運ぶ毎にじわじわと辛味がやってきますがしつこくなく
最後はすっきり。

もう一つは古潭のラーメン。
Kotanramen_100711_2Ramen_100713 
関西に複数店舗を展開するチェーンです。
コラーゲンスープのこってり派、冷蔵庫の中の具を載せました。
懐かし~と思いつつありがたく完食。
惜しむらくはお店にあるニラがこのパックにはついてないことかな。

相方によると、梅田の地下街も随分変わったとのこと。
阪急茶屋町にはタワーマンションも建設中で高層化が進んでいるらしい。
人も街も時の流れにつれて変わっていく。
分かってはいるけれど記憶の中の街と現実の街がずれていくのは
ちょっと寂しい。
せめて「大阪の味」はいつまでも変わらないで。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 05, 2010

fruijell(Morozoff)

見た目も口も涼しい^^。
Fruijell_20100703

先週土曜日、新宿小田急で買い求めたモロゾフのジュレです。
262円だったかな?

パイナップルとグレープフルーツの取り合わせが面白いので
買いました。
実際食べてみると酸味が爽やかだし
つるっとした柔らかいジュレの触感が涼しい。
このほかに買い求めたのはとろける白桃プリンにマンゴープリン。
どちらもおいしかったです。

夏はこういうスイーツが一番ですねー。
でも食べ過ぎないように注意しなきゃ(^^;。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 02, 2010

半夏生

今日は蛸の日♪
Takoyaki_20100702Takosimejipeperontino_20100702

昨日スーパーに行ったら
「7月2日は半夏生(はんげしょう)、蛸を食べましょう
とありました。
頭足類大好きの私、これに乗らない手はありません。
1パック買い求め、
昼はたこ焼き、夜は蛸とシメジのペペロンチーノですよ♪

蛸はタウリンが豊富で疲労回復に役立ちます。
ここんとこ本やら衣類やらの仕分けでうんざりしていたので
ちょうどよかった。

蛸といえば兵庫県明石。
梅雨の時期にたっぷり雨が降ると
蛸の天敵の鯛は狭塩性のため沖へ逃げます。
その間に蛸は海底でたっぷりと餌を食べおいしくなるのです。
なんて書いてたら今度は明石焼きを食べたくなったよw。

まだまだ続く梅雨、上手に蛸を食べて健康維持したいですね♪

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧