都心の桜
東京都庭園美術館にて。
一見満開に近いようですが、、、
てっぺんあたりはちらほら(^^;。
枝垂桜も
まだまだ蕾が一杯(風に揺れるので撮るのが難しい・・・)。
この寒さが今日までなら、
暖かくなるだろうこの週末は桜三昧になりそうです。
東京都庭園美術館にて。
一見満開に近いようですが、、、
てっぺんあたりはちらほら(^^;。
枝垂桜も
まだまだ蕾が一杯(風に揺れるので撮るのが難しい・・・)。
この寒さが今日までなら、
暖かくなるだろうこの週末は桜三昧になりそうです。
日本一だよ(*゚▽゚)ノ
下記地図①にて撮影。前回(2010/1月はこちら)
東京スカイツリーが本日338mとなり、東京タワーを抜きました!
上の写真をクリックすると一番下にその数字が見えます。
#ファインダーに真っ直ぐ入らないのでこんな写真に(^^;。
今回は塔付近の下記3箇所で撮影したものを載せてます。
②で撮った写真は
真横から見るとすごい威圧感です・・・・^^;。
右の写真青い円で囲ったところは作業用エレベーター?らしきものです。
定期的に上がったり下がったりしていました。
さらに歩いて③の位置より撮影。
①の写真では青空が覗いていますが、
わずか十数分の間にこのお天気。
この頃から大粒の雨がぽつぽつ降りだしました。
ぎりぎりのタイミングだったな~(^。^;。
両橋には私を含めた素人カメラマンが入れ替わり立ち代り
空を仰いではカメラを向けていました。
お天気がもっとよければ白い塔が青空に映えてきれいだったろうに。
最後はJR錦糸町のホームから。 総武快速下りホームで撮影
まだ半分の高さ、完成したらすごい風景になりそう(笑)。
これからは雲の上での工事、完成まで無事に進むことを祈ります。
はじめましてm(__)m。
土曜日の朝、私の手元にiPhoneがやってきました。
この春から新しい相棒となります。
十数年前、当時正社員として勤めていた会社で初めて触った林檎マーク、
DOSマシンと比べ物にならないUIに「凄いっ!欲しい~!!!」。
でも、いろんな事情で憧れの林檎マークはずっと遠いままでした。
昨年、相方の社用PHSがiPhoneに変わったことをきっかけに興味が再燃、
今使っているPHSを止めることにし、林檎がやってきました。
この時期に行くTAFはどうした?
今年はつまんなさそうだから行かない(・・)。
昨日とりあえずメールの設定をしたので、
次はデータの移管です。
PHSがH"問屋(PCへのデータ移行ツール)に対応してないので、
いちいち転送するか手打ちですよ。
面倒くさいな~。
でもこれからの快適な林檎生活のためにこなさなきゃ。
以下は購入の際ついてきたオマケです。
しゃべるおとうさんクリップ
しゃべるお父さんトイレロールカバー
iTunes Card(5000円分)
です。
お父さんは既に1つあるんだけどな(^^;。
トイレロールカバーは
てなセリフが満載。
うーん、下手に押しちゃうと出るものも(中略)になりそう(笑)。
新しい季節と共に私の林檎生活もスタートです。
プライベートなことですが、本日大きな区切りを迎えました。
相方が年度末で遅いため、
「おひとりさまで打ち上げしよう!」と思い、
買ったのがこのシャンパーニュ。
#お皿のサラダはRF1の炙りサーモンのサラダです。
濃紺のキャップシールに黄色いエチケット、
洒落者の名前はエドシック・モノポール、
酸がきりっと効いててかすかな苦味が心に響きます。
一昨年肝炎で倒れて人生も終わりかと思いましたが、
なんとか回復し、昨年はずっと抱えていた懸案事項も乗り越えられました。
人間、前に向かって頑張ってりゃなんとかなるもんですね(^^;。
来年度も「昨日の自分に勝てばいい。」をモットーに日々頑張らなきゃ。
頑張った私に、これからの私に乾杯。
年度末でお忙しい皆様も
今年度頑張った自分に乾杯してあげてくださいね。
世界フィギュア男子シングルで
高橋君が優勝しました~★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜。
バンクーバーでは銅、
本命二人が欠場したとはいえ世界の舞台で、
4回転フリップを繰り出しての金、
おめでとうございます~。
女子もがんばれっ!
敗北の問題コメントの監督が本日辞職を申し出た、とな。
件のコメントを聞いたとき、
「あ~あ、やっちゃったのね。」
と思いました。
世の男性には失礼ですが、
実に「男性にありがちな失敗」と思いました(^^;。
あくまで私の持論なんですけど、
女性の場合、
腹(本音)→頭(状況判断)→(変換)→口(言葉)
という順番で本音を言葉にしてて口から出す。
つまり
「これを言ってもいいか?」
「もうちょっと上手い言い方はないか?」
とか大体考えて差しさわりの無い言葉に変換(苦笑)することが多い。
たまにそうでない人もいますが(^^;。
でも男性の場合、
腹(本音)→口(言葉)
って傾向が強い。
つまり頭で考えず良くも悪くも本音をぽろっと口から出してしまう。
我が家でも相方がぽろっと言った言葉に
「腹から口に行く前に頭を通さんかいっ( ゚皿゚)!!!」
と、私がブチ切れたことがありますからねー。
そもそも話し言葉ってのは
「訂正」
できない代物です。
言った側は「そんなつもりじゃなかった」でも、
受け取る側は心で受け取るわけですから
中身によっては傷つくし憤慨する。
後からどんなに弁解しても挽回は無理。
女性はこれがよくわかっているから言葉も選ぶけど、
男性は今ひとつわかっていないことが多い(私見ですけど)。
話を戻しますが、
この監督さんにとって
敗北がどんなにショックだとしても
「21世紀枠に負けたことは末代までの恥です」
これを言っちゃあおしまいでしょう・・・。
せめて「自分たちに驕りがあった。」とでも言えばよかったのに。
抗議の電話に応対する学校職員さんや
予期せぬ騒動に巻き込まれた生徒たちがなんとも・・・。
監督は結局無期限謹慎の処分となりましたが、このまま辞任しそうですね。
今まで頑張られたでしょうに、、、全てを失ってしまう可能性も高いです。
つくづく話し言葉ってのは怖い。
そう実感させられた一件でした。
桜も咲いて、
黄砂も飛んで、
スギ花粉も「我が世の春」と飛んでいるのに~
この寒さってorz。
コートのクリーニング、まだ出さないでよかったよ(^^;。
マフラーも手袋もまた引っ張り出して今日使ったよ。
花冷えは毎年のことだけれど、
こんなに極端に戻るのも珍しい。
今降っている雨は明日夕方まで~、
足踏みの春に寒さがぐっと身体にこたえます。
当分寒いとのこと、どうぞ皆様
体調にお気を付けくださいまし。
『日本人の知らない日本語2』で紹介されていました。
在日10年になるドイツ人女性クララさんのブログです。
(日本人から見た)外国人がどんな風に日本を見て
どんなところに興味を持つか
きれいな日本語で書かれていてとても楽しい。
ツアー客を案内している様子を読んでいると
自分もクララさんのお客になった気分です。
東京に住んでいながら全く東京を知らない私には
大変役に立ちます(^^;。
そして
家の中で靴を脱がないとは限らない
とか、「あら、そうだったの?」なお話もあり。
いろんな観光名所のデータもあるので、
桜の季節ここを参考に東京見物してみようかな。
ドイツのベーレンアウスレーゼです。
ドイツワイン、カビネットクラスはよく飲んでましたが(手ごろだし)、
アイスヴァインは見かけてもベーレンアウスレーゼはあまりみかけない。
これは5年ほど前、所用で寄った池袋西武のワインフェアで買いました。
甘いのは苦手ですがこれは試飲したらおいしかったんです~。
しかしこのワインには
言葉の壁
を感じました(^^;。
つまりエチケットが読めない(爆)。
よく見かけるボトル背面の日本語ラベルが無いんですね~。
ここ10年ばかりドイツも国際市場を意識してか
読みやすいフォントになってきましたが、
ドイツ語の発音がさっぱり分からない私には意味なし。
結局第二外国語でドイツ語をかじっていた相方に読んでもらいました。
でもなんて読むのか既に忘れてます(爆)。
肝心のお味ですがご覧のとおりきれいな琥珀色で蜂蜜の香り。
しっかり甘いけれど強いボディにしっかりした酸。
冷蔵庫に入ってたソーセージを温め、
クリームチーズを肴においしく頂きました。
エチケットが読めなくてもおいしいのはおいしい。
「舌が味を忘れなきゃいいのよっ!」と開き直りつつ
グラスを空にした春の夜でありました(爆)。
公式サイトはこちら。
平日午後に行きましたがすごい混雑でした(^^;。
入場制限こそ無かったものの、
平成館の入口をくぐった途端どんと来る熱気と
階段の上の混雑に一瞬頭がくらっΣ((oÅO艸*)。
会場内もすごい熱気で椅子にへたり込むこと数回の鑑賞(^^;。
けれど、
国宝3点、重要文化財30点を含む展示内容は
等伯の画業が世に知らしめるにふさわしいものでした。
等伯といえばやはり
『松林図屏風』
です。
というか私の中で等伯は完全に水墨画の画家です。はい^^;。
この作品は最後の最後の展示になっていました。
霧にたゆとう松林の幻想的な雰囲気は素晴らしく
ここのブースだけ流れる空気と時間が完全に違う。
周囲の混雑も忘れてしばし見とれる状態。
等伯はこの頃後継者たる息子に先立たれています。
なのでこの絵は実際の松林ではなく
逆縁の悲しみが見せた幻なのかもしれません。
スケールの大きさで圧巻だったのは
『仏涅槃図』
天井から吊り下げられたその大きさは表具を含めて縦10m!
仏陀の入滅を悲しむ人々や動物たちが細かく描かれた作品です。
日本でもこういう大きな作品があるんですね・・・。
ただただびっくり。
他にも絢爛豪華な図屏風、離宮など実在の人物画があり
遅咲きの絵師・等伯の全貌を知ることが出来ます。
狩野派との熾烈な争いに破れたものの
手がけた祥雲寺の『楓図壁貼付』『松に秋草図屏風』は
狩野派に勝るとも劣らず豪華で記憶に残りました。
あと2日しかないですがご興味ある方は是非ご覧になってください。
見て損はないですよ~。
そっと掴んで召し上がれ♪
#『東のエデン』を見てきたものの
#レビュー記事が進まないので食べ物ネタ(^^;。
えー、広島は三原にある八天堂のくりーむパンです。
ふんわりとやわらかなパンの中には
様々なお味のクリームがたっぷり詰まってます。
右上から時計回りにカスタード、チョコ、生クリーム、抹茶味です。
以前最寄り駅で販売があり買って食べてハマりました。
東京駅改札で3/31まで期間限定販売、
小倉を除いた4種類を買い求め帰宅しました。
夕食はてきとーに片付け
紅茶にレモンジンジャーを入れたものを片手に
早速抹茶くりーむにかぶりつきました。
うん、おいしい(^^)。
甘いんだけど甘すぎず抹茶の香りと苦味が生きています。
以前食べておいしかったのは生クリームですが、
この抹茶味にもハマりそう。
触感が軽いので男性なら5個くらい平気で食べられるでしょう。
パンというよりケーキに近いので持ち歩きは×、
冷蔵して翌日までが賞味期限なのが難ですが、
だからこそおいしい。
ふんわりしたパンとクリームのコンビが絶妙でっせ~。
東京駅だけでなく都内のあちこちで特設販売されてます。
見つけたら即ゲットですぞ~(^0^)/。
一気に暖かくなったこのごろ、
黄色い悪魔も一気に押し寄せましたorz。
辛い(TT)。
しかし不思議なもので、なぜか毎年症状が微妙に違うんですよね。
洪水のような鼻水(布団の中で溺死するかと思ったくらい)かと思えば、
鼻も眼も満遍なく出る年もある。
肌が妙にかさついたりとか。
で、今年は
眼窩
にきてます、はい(^^;。
かゆいっす。
眼と眼窩の間がちくちくとかゆい。
歯ブラシを突っ込んでごしごしやりたいくらい。
#想像するとホラーだ・・・・。
ちなみに今週末に掛けて最大の悲惨いや飛散とな。
なんか想像しただけで涙が出そう(TT)。
花粉症の皆様、耐えましょうね。
コンフィチュール・エ・プロヴァンスより。
相方からホワイトデーのお返しに貰いました。
お湯や炭酸で割って飲みます。紅茶に入れてもいいそうな。
まずはお湯で割って飲むことに。
生姜湯っぽいけどレモンの風味がしっかり効いててさっぱり味。
飲み続けていくと舌の奥に唐辛子のような辛味が残ります。
「(・・)?」
パンフレットによると唐辛子が入っているらしい・・。。
#ここの商品だけでなく元々伝統的に入るそうです。
想像つかない(苦笑)。
とはいえしつこくありませんので辛いのが苦手な人も大丈夫。
他にも種類があるのでいろいろ試しても楽しそう。
昨今「低体温は病気の温床、体温を上げよう!」と言われているので、
冷え性の人には心強い味方になりそう。
このシロップに加えて
ももらいました。
春風と共にやってきたマカロン、こちらも美味しく頂きました^^。
公式サイトはこちら。
↑が載った丸善本店内のポスターを見て立ち寄りました。
親子ユニット銅アーティストの展示即売会です。
4F奥の会場から中を覗くと
大小の銅製の動物たちが並んでいました。
なんだかどれもどこかで見たようななじみがあるような雰囲気・・・。
会場入口にある写真を見ると
押井守と銅製ガブリエル、
「めざめの方舟」の人形、
の写真。
そりゃ見覚えあるわ(^-^;。
プロフィールにもちゃーんと記載、私が見落としてただけね、ははっ^^;。
納得したので作品を観て行きました。
さて「銅」と聞いてまず思い浮かぶのは「鍋」(爆)。
しかも「手入れが面倒くさい。」というオマケつき。
金(ゴールド)、銀(シルバー)、プラチナに比べれば
女性には今ひとつイメージが良くない、というかなじみがない。
そもそもアクセサリー素材ではみかけませんからね。
実用品しか思い浮かばない。
けれど目の前に並ぶ銅製の作品はレトロなのに未来の雰囲気。
「機械仕掛けの魚」とか「怪鳥」とかはまんま『イノセンス』でした。
会場には作者であるお二人がいらしてて、
他のお客さんとお話されていました。
せっかくなので制作の裏話なんぞ伺いたかったですが、
時間が無かったので会場を後にしました。
作品は公式サイトで観られますのでご興味ある方はどうぞ~。
展示は16日まで。本を探すついでにでも寄ってみてくださいね。
皆様、こんばんは。
本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。
本日3月10日にて、ブログ開設5周年となりました。
去年の今頃はまだ体調も万全でなくヨレヨレでしたが、
どうにかこうにか5周年を迎えることが出来ました。
これも皆様から頂くTB、コメントのおかげです。
ありがとうございました。
今日からは6周年へ向かってのスタートです。
「継続は力なり」で頑張ります(^^)ヾ。
このニュースです。
シー・シェパードが今シーズンの捕鯨狩り終結を宣言した途端
この映画がアカデミー賞を受賞。
たいしたタイミングですね。まるで計算したみたい。
シー・シェパードにはハリウッドの俳優たちも資金提供しているし
舞台裏を勘ぐってしまうわ。
さて真実はいかに?
後期は極上で〆!ヽ(´▽`)/(゚▽゚*)ヽ(´▽`)/(゚▽゚*)(´▽`)/
2009年度ワインスクール後期授業が終了しました。
黒化液、イソジン(爆)、モンブラン(ケーキじゃないよ)、
石灰などなどを嗅ぎまくり&怒涛の説明後
全てブラインドでワインが出ました。
ワインとコメントは以下。
(グラス写真左)
Appearance
レモングリーンの色、脚は殆どなし
Nose
石油香、セルロイド、ゴム、硫黄、白い花、
白桃、赤林檎、グレープフルーツ、
Palete
ほんのり甘くしっかりした酸とのバランスよい。
ミネラル。細く長い余韻がとても魅力的。
噂に高いJ.J.Prum、さすがにおいしかったです^^。
(グラス写真真ん中)
Appearance
ガーネット(リムはオレンジ)。ねっとりと長い脚。
Nose
腐葉土、血、鉄、干し葡萄、スパイス、インク、紅茶、
ドライイチジク、タール、ドライフラワー、ややトリュフ。
葉巻、ハーブ。
Palete
引きしまった酸、強いタンニン、余韻長く素晴らしい味。
ブラインドで当てられたのはうれしかったな^^。
そして最後は
黄金色のイケム~~・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ねっとりした口当たりに蜂蜜、黄桃、洋ナシコンポー、
麝香の香りが何よりその出自を語ります。
極上のソーテルヌってこんなにおいしいのね~(゚▽゚*)。
ヴィンテージは1995年、素晴らしい黄金色に教室はヒートアップ。
N先生からイケムでのヴァンダンジュ体験話も出て、
後期を締めくくるにふさわしい授業でした~。
3本並んだ写真をば。
そして盛り上がったまま、場所もそのまま、後期の打ち上げに突入しました。
幹事の方々が手配してくださったおつまみと共に
をおいしくいただきました^^。
後期の総括ですが、
普段は鼻にすることも無い?香りがいろいろ嗅げて
とても実のある半年でした。
初めての試みでN先生&事務局はご苦労も多かったようですが感謝感謝です。
来年度の前期テーマは「価格帯」、
極上からデイリーまで品種ごとのお勉強です。頑張るぞ♪
ミスタードーナツとモスバーガーのコラボ店舗、とな。
来月広島に第一号店だそうです。
いつのまにやら提携してたのね>ダスキンとモスフード。
全然知らなかった。
ミスドならエンゼルフレンチ、
モスならサウザン野菜バーガーを贔屓にしてますが、
同じ店で両方食べられると嬉しさ2倍で楽しいかも。
・・・・・・・・・・・カロリーも2倍近くになるけどね(爆)。
早く関東にも進出して欲しいな。
期間限定で登場♪
油で揚げずオーブンで焼いたmielのドーナツです。
JR東京駅車輪広場の前の期間限定特設売り場で買いました。
本日は雛祭り。
生ケーキといきたかったけれど、
最近相方が終電午前様とか徹夜とかなので
日持ちのするコレにしました(^^;。ちなみに種類はプレーン。
普通のドーナツと比べるとあっさり目でやさしい甘みですねー。
紅茶のお供に丁度良かったです♪
銀座に本店があるので
機会があれば他の種類(きなこ・ラムレーズン・シナモンりんごとか)も
食べてみたい。
皆仲良くtatamizerヽ(´▽`)/。
以前もエントリしたコミックエッセイ「日本人の知らない日本語」の第二弾です~。
凪子先生、今回も大奮闘(笑)。
一作目と比べると爆笑度はやや↓、
お勉強度はかなり↑。
あるものの色が国によって違うとか、
クールジャパンが広めた読みに帰って混乱するとか、
美形男子の人気は国境を越えるとか、
十二支は国によって構成する動物が違うとか
外国と日本の違いを述べたφ(.. )メモメモ知識が満載。
もちろん日本語の知られざる歴史もしっかり入ってて
純日本人の私も肩が凝らずに楽しくお勉強できます~(笑)。
冒頭のtatamizerはこの本に寄ると
フランス語の新語で”外国人の日本化”を意味するそうな。
語源は勿論「畳」、
1pマンガで描かれる外国人留学生のそれぞれのtatamizerが楽しい。
電車の中で読むと爆笑しちゃいますので
是非ご自宅で読んでくださいね。
「人民の人民による人民のためのワインの祭典 Bloggers du Vin Japon」
(プロジェクト227)
に参加させていただきました!
寒の戻りの恵比寿「レスパス」に集ったワイン好きはなんと70人超!
各自が持ち込んだワインを開けて飲みに飲んだ2時間でした。
おかげで日曜日は久々の二日酔い・・・^^;。
レポート代わりに私が飲んだワインの写真をば。
ピンボケはカメラのせいではなく酔っ払ってたせいです(^^;。
いっぱいおいしく頂きました(^0^)。
私が持っていたのはデイリーレベルのマコン・ヴィラージュ。
お開きの後は近くのレストランで二次会、最終電車で家路に着きました。
当日お話できた方々、楽しい時間をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
そしてスタッフの方々当日はお世話になりありがとうございました。
これだけのイベントの下準備は大変だったでしょう。
本当にお疲れ様でした。
Recent Comments