月に一度のお勉強(2010/1月)
生きてて良かった~☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*(^0^)。
新年最初のワインスクールに行ってきました。
「香りを極める」第4弾でお題は「熟成香」、
ドライフルーツに始まってシガーやら土やら嗅いだ香りは19種類、
N先生の怒涛の説明にメモが追いつかない濃い~1時間半でした。
そして出たワインは
1.Corton Charlemagne (Bonneau du Martray) 1994
2.Chateau Leoville Poyferre 1994
3.Chambertin (Louis Trapet Pere et Fils) 1989
4.Chapelle Chambertin(Louis Latour) 1978←ブルゴーニュの当たり年!
というラインナップ~!
やっほ~~~(^0^)(・∀・)(^0^)(・∀・)(^0^)!!!!
ブラインドでなかったこともあり、
ほぼ全員、先生の解説そっちのけでワインを楽しむことに没頭してました(^^;。
ごめんなさいm(__;)m>N先生
さてワインの感想です、。
1のCorton Charlemagneは最初少し閉じていた段階では
茸、蜂蜜、トースト香、バタースコッチ、白トリュフ、麝香でしたが、
30分後に素晴らしい~
ふんわりとカフェオレ香(^0^)。
おいし~(^0^)。
熟成したブルゴーニュの白ってこんなに美味しいのね~。
2007年に行ったコルトンの丘(旅行記はこちら)を思い出しちゃいましわ。
モカの感じもあり飲んだ後の残り香も素晴らしいものでした。
2のPoyferreはドライな仕上がりが良かったです。
プルーン、腐葉土、スパイス、青いベジタブル、ヨード、なめし皮、
ビーフジャーキー。
CS65%のせいか酸がしっかりと最後まで続きます。
3のChambertin。
動物香、黒トリュフ、枯葉、クローブ、乾燥ポルチーニ、ヨード。
きれいに熟成していてドライな口当たりだけど最後は甘い。
4本の中では一番おとなしい印象。
4.のChapelle Chambertinは赤3本の中で一番よかった。
丁子、ドライフルーツ、腐葉土、動物香(鹿、血)、ビターチョコ、
黒トリュフ、そして1と同じカフェオレ香。
しっかりした酸、バランスも抜群で飲み口も素晴らしい。
世紀の当たり年といわれる1978年のブル赤の凄さを見せ付けてくれました。
どれも美味しかったけど順番をつけるとしたら
Corton Charlemagne>Chapelle Chambertin>Chambertin>Poyferre
です。
どちらかといえばボルドー派の私も今回はブルゴーニュに軍配、いや乾杯(笑)。
飲み終わった1のグラスをしつこく嗅いでしまいましたよ、ええ。
で、今回初めて教えていただいたのですが
熟成した良いブルゴーニュに出るカフェオレ香は
●●●と▽▽▽▽▽と■■■■が合わさった時に出る
そうな。
但し、よい畑、よい年、よい造り手、よい保存状態、が揃うのが条件。
そしてヴィンテージワインを手に入れるときはお店を選ぶようにとのことでした。
あー、それにしてもおいしかった回でした。
新年早々縁起がよくって大満足(^^)。
来月は「醸造に由来する香り」、手ごわそうですが頑張ります~。
Comments
熟成香の比較かぁ~。
です。
スクールならではのお話ですね。いっぺんに色々味わうからこそ、気付くものも有るでしょうからねぇ。
ふんわりとカフェオレ香のするCorton Charlemagneって、どんななんだろう。想像するだけでうっとりしちゃいそう
Posted by: yk2 | Jan 10, 2010 at 10:20 AM
90年代ならまだしも、
78年とか89年って、
入手自体が大変そ~ですね。。。
カフェオレ香、とっても気になる~
Posted by: りゅう | Jan 10, 2010 at 01:02 PM
こんにちはー、コメントありがとうございます。
>想像するだけでうっとりしちゃいそうです。
最初閉じてて30分後にぶわっと開いたのでまるで魔法の飲み物でした。
これだからスクール通いは楽しいんです♪
Posted by: shamon(yk2)さんへ | Jan 11, 2010 at 03:10 PM
こんにちはー、コメントありがとうございます。
80年代はまだ探せばあるでしょうが、
70年代は蔵出し以外はみつからないでしょうね。
なのでとても貴重な体験でした。
>カフェオレ香、とっても気になる~
最初ばらばらだった香りがぱんっ!とあるタイミングでコレに変わります。
ワインはほんっとに不思議な飲み物です。
Posted by: shamon(りゅうさんへ) | Jan 11, 2010 at 03:13 PM