Sep 30, 2009
愛する人を守るため、男は宦官になった。
公式サイトはこちら。
15世紀の韓国王朝を舞台に実在の宦官を主人公とした韓国ドラマです。
あらすじは
生母と生き別れ祈祷師ウォラに育てられたチョンドン(後のチョソン)は
ある事件をきっかけに王子・者乙山君(ウォルサングン 後の成宗)と
両班(貴族)の娘ソファと知り合う。
美しく聡明なソファに心惹かれ「いつかきっと私の妃に」と誓う者乙山君、
だが同時にチョンドンもソファを密かに慕っていた。
ソファを中心に身分を越えた友情を育む3人だが、
者乙山君の国王への即位と政略結婚によって引き裂かれてしまう。
やがて時が過ぎ3人は成人、
「生涯の想い人に」との成宗の言葉を胸に待ち続けたソファは
紆余曲折を経て側室として入宮するが
成宗に目通り叶わないまま宮廷内で冷たい仕打ちにあってしまう。
苦しむソファの姿にチョンドンはかねてから「自分を養子に」と切望した
内持府(ネシブ 宦官組織)の長チギョムの養子・チョソンとなるため
自らの手で去勢し宦官となり宮廷へ入り込む。
しかしそのチギョムこそチョソンの父(武官)を裏切って死に追いやり
実母と引き離した張本人だった・・。
です。
全63話、現在54話までLaLaTVで終了し起承転結の「結」に入りました。
実は私、韓流ドラマには決していい印象はありませんでした。
「世間知らずのぼっちゃんとじょーちゃんが色恋沙汰でピーピー泣いてるだけ」
というイメージが強く(^^;、食指動くどころか髪の毛ほども興味抱けず。
でも昨年肝炎でしばし床に伏せた際、
何気に見た「宮廷女官チャングムの誓い」で認識が変わりました。
「なんだ、時代劇は面白いじゃない(・・)。」
で、その後番宣してたこの番組を見始めて一気にハマりました。
全63話と長いですが練った脚本で秀逸なヒューマンドラマに仕上がっています。、
3人の友情と恋と同時に朝廷と内持府と王室の動きを上手に絡ませ
横軸に登場人物の感情が織り込まれる様は豪華な織物のよう。
特に前半最大の見所は宦官組織・内持府と宦官・内持(ネシ)の全貌と
宮廷を舞台にうごめく権力闘争です。
世界各国過去に宦官あれど、彼らが何故去勢するのか
どんな働きをしていたのかはあまり知られていません。
この作品では韓国における宦官・内持が生まれる事情とその地位と
彼らの生活を丁寧に描写していており非常に興味深い。
優秀な内持は内持の名家に養子として入り妻を娶り
同じ内持の養子を取って出世を目指し家門を繁栄させていく。
しかしその裏には家門断絶に泣く親の哀しみがあり、
去勢後の回復ができず死んでいく子供たちの悲劇が存在することも
手を抜かずしっかりと描いています。
とはいえ何度か出てくる去勢シーンには正直ドン引きします(^^;。
シガーカッターでぱっつん、ってレベルじゃないので殿方はご注意ください。
後半は絶世の美女オウドンを巡る王朝最大のスキャンダルから
ソファの身に起こる悲劇へと物語が進行します。
ま、あんまり書いてしまうと見る楽しみが減るのでやめておきましょう。
で、練った脚本を生かすのはキャスティングですがこれがもー素晴らしい。
「いかにも」な役には「いかにも」を体現した役者を当てて誰一人ハズレなし。
特にチギョム役のチョン・グァンリョル、
冷徹ながらも情に溢れ自らの信念を貫き通す内持府長役ですが、
歩き方1つ取ってもかすかな仕草も"内持府長"、
微妙な感情表現も目の動きだけでしっかり表現してます。
ええー役者や~。
韓国でも実力は俳優として名高い方だそうです。
でも私宅で物思いから白い装束で白い扇を持って舞い、
時にはその扇で刺客を撃退する辺りは
日本のアニメで見たような気がしますけど(^^;。<ハ●●ロ
女性陣では「チャングム」でハン尚宮を演じたヤン・ミギョンが
豪胆な王后を演じててぴったりで「チャングム」ファンには嬉しくて懐かしい。
しかしもっとキャラが立っているのは
インス大妃(成宗の生母)役のチョン・インファ。
ええ、はっきり書きましょう。
息子への執着心と嫁であるソファへの嫉妬が
腹の大部分を占めているこわーい姑っぷりは
韓国版・野際陽子
といっても差し支えないです、はい^^;。
目線の鋭さ、ドスの聞いた口調にはアップになるたび「怖いよー(TT)」。
日韓・姑対決なるものがあるのなら
このお二人が絶対両国代表ですわ。怖すぎて見たくないけど(^^;。
とまあ長々と書き連ねてきましたが(それでも書き足りませんが)、
男性が見ても女性が見ても唸らされ涙する。
ドラマとしての出来は一級品です。
日本のテレビ局もろくでもないバラエティ作ってるひまがあったら
見習って欲しいわ。
残り10話を切ってますが、最後まで見届けようと思います。
ちなみに私がお気に入りの人物は脇役のヤン・ソンユク。
チギョムの古い友人で王宮の薬房を司る責任者ですが、
とにかく酒好きで一見いい加減な人物ですが、
状況を見抜くその目は鋭くチョソンの大きな支えとなります。
実力と人望がありながら権力には全く興味がないってのがいい。
あの魔術師をちょっと思わせる名前も(笑)。
「チャングム」のように地上波放送されるといいんですが、
残念ながら現在はCSのみ。
DVDが出ているのでご興味ある方は是非ご覧になってください。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sep 26, 2009
Sep 22, 2009
皆様こんにちは、本日も拙ブログにお越しいただきありがとうございます。
ここ4、5日やたらと忙しくPCの前に座る暇&体力がなくなり
更新が滞っておりましたことお詫びいたしますm(__)mヾ(_ _*)ハンセイ・・・。
さてタイトルですが
です。
今年も相方が参加した「第25回山梨市巨峰の丘マラソン」の参加賞の巨峰です。
毎年とても甘くて美味しく満足してました。
でも今年は
なんだか酸っぱい。゜゜(´□`。)°゜。
生産者の名誉のために言いますが、不味くは無いんです。
それなりにちゃんとおいしくいただけます。
でも昨年に比べると明らかに糖度が低く酸っぱい。
会場前にあるお土産屋さんの巨峰も同様でした。
で、思い出したのが7月のワインツアーで聞いた
「今年の甲州は収量が減る。」
という言葉です。
品種と用途(生食か醸造用か)の違いはあれど
日照量の不足は同じように影響しているはず。
とすると今年の日本のワインの出来は・・・かもしれません。
少し心配ですね(^^;。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sep 16, 2009
公式サイトはこちら。
傑作「時をかける少女」から3年、
細田作品がスクリーンに戻ってきました。
お話は
憧れの先輩・夏希からアルバイトを頼まれた高校生・小磯健二は
彼女と共に長野の陣内家本家を訪れる。
が、そのアルバイトの中身は「フィアンセの振りをして」、
断る健二だが夏希から懇願され押し切られてしまう。
個性的な面々の親戚たちに圧倒されつつフィアンセを装う健二だが、
その翌日携帯に届いた不思議な暗号を解読したことから
大変なトラブルに巻き込まれる。
そしてそれは世界を揺るがす大事件へと発展していく。
でした。
さて率直な感想ですが
面白かった、です(^^)。
「時かけ」ほどスピーディーな展開&満足度ではないけれど
所々でしっかり泣かせる演出はさすがでした。
バーチャル空間のバトルでは手に汗に握り、
現実世界では大切な誰かに涙する。
この2つが見事にブレンドされていい作品に仕上がっています。
真琴一人に焦点を当てた「時かけ」と違い、
こちらは総勢28人で織り成す群像劇、
メインキャラに各々きちんと役割を割り振る描写がお見事です。
そして核家族育ちの健二が田舎の大家族にカルチャーギャップを味わう辺り、
身につまされた人は多いのではないでしょうか(^^;。<私です、はい。
また”現実”にのみ対処する女性陣と
あくまで「○○合戦だっ!」といきまく男性陣の対比がなんだか滑稽というか
「うんうん、わかる。男って(中略)、女って(中略)こんなもんだわ。」と
心中頷いていました。
ヴィジュアル面では仮想空間OZに
現代アート作家のこの人とこの人が思い浮かびました。
細田作品はこの類の現代美術とは縁遠いイメージなので
OZのキッチュで安っぽい、でも時折出てくる変に細密なヴィジュアルは
非常に新鮮でした。アニメと現代アートのコラボとも言えるでしょう。
でも真琴のアバターが最後にどっかで見たような○○だったのは
押井守へのオマージュ?(笑)だったりして。
そして現実を見せる背景美術は多くのジブリアニメで腕を振るった武重氏、
OZの軽い?色合いとはうらはらに長野の美しい自然や陣内家の建物を描き
大家族の物語をしっかりと支えていました。
キャストは今回も俳優中心ですが、
主人公たちは現役10代の俳優さんたちが瑞々しく演じてて、
単なる客寄せではないキャスティングの妙を感じました。
物語のキーとなる陣内家当主・陣内栄役の富司純子さんは
和服姿の凛とした老婦人が実にはまっておられました。
「役者とは、一に口述、二に演技、三、四が無くて五に容姿。」
を見事体現した演技は、「トトロ」の北林さんに次ぐものです。
もしこのアニメが実写化されることがあれば、
栄役は富司さんに決まりでしょう(笑)。
親戚や家族は時にはトラブルの種になるけれど、
最後に頼って戻っていける場所でもある。
そんな優しい暖かな目線を感じられる作品でした。
| Permalink
|
| TrackBack (2)
Sep 13, 2009
すっきり爽やか~(^0^)。

それは先月末のことでございました。
私「ソアーヴェが飲みたい。」
相方「なら、ピエロパンだな(・・)。」
と勧められ買いました。
イタリアはヴェネト、造り手は
ガルガネーガとトレッヴィアーノ・ディ・ソアーヴェがかもし出すハーモニーが
絶品の辛口白ワインです。
ハーブと白い花、柑橘系(レモン)とミネラルの香り。
甘い香りなんだけどしつこくない、かすかな潮っぽさがスパイスになってます。
すっきりとした飲み口で酸がビシッと決まったスタイリッシュ・ソアーヴェ、
かすかな苦味がいい感じ、余韻も長くて「もう一口~」。
おいしいっす(^。^)。
今回は何も料理をあわせず夜飲みでしたが、
酸とかすかな苦味が特長なので
レモンを絞った白身魚のお刺身とか
春先なら山菜の天ぷらなど合うかもしれません。
来年の春にでもまた試してみましょう。
お値段は1770円。
味も値段も魅力的なワインです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sep 10, 2009
ハッブル望遠鏡が惑星状星雲の姿を捉えました。
寿命を迎えた恒星がガスを放出するのが惑星状星雲ですが、
これがまさに最後の輝きなのですね。
ピンクの巨大蝶みたいできれい(^^)。
これぞまさに宇宙サイズか?
でもって「星界の紋章」のOP映像&テーマソング(名曲なのだっ!)が
頭の中に流れております(笑)。
地球から3800光年離れていて、
ガスは約2200年間にわたり放出されており、時速96万キロ以上の速さで広がり続けている。その長さは2光年以上になるという。(ヤフーニュースより引用)
なんだから
星界シリーズのスケールにはつりあっている気がする、うん(・・)。
この写真、NASAサイトで壁紙としてダウンロードできます。
早速壁紙にしました。
PCの前に座ると気分はもうアーヴかも(笑)。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sep 07, 2009
ここのところ秋風が吹き始めた東京、
爽やかなソーヴィニヨン・ブランが飲みたくてこれを見つけました。
コート・ド・ガスコーニュ地方のヴァン・ドゥ・ペイです。
税込990円。
きれいな柑橘系の黄色、
爽やかだけど甘さたっぷりの香りがいい感じ^^。
果実味たっぷりのしっかりした辛口でボディもやや強め。
この価格と若さですが酸は意外にしっかりしており
ミネラルの爽やかな苦味でフィニッシュ、余韻もこの価格にしてはかなり長い。
複雑さはないけれどこの味なら上等上等。
飲み飽きないきれいなワインです。
ソーヴィニヨン・ブランのハーブ香と苦味を生かすべく
↓にあわせてみました。

最近ある人に教えてもらったゴーヤともやし、胡瓜、油揚げの和え物です。
瓜系野菜にある苦味がソーヴィニヨン・ブランとぴったし。
料理もワインも進みますわ~。
これから涼しく(寒く?)なるので
白ワインもシャルドネにシフトしていくでしょう。
夏を惜しみつつ秋の到来を実感する一本でした(^0^)。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sep 06, 2009
神山監督の『東のエデン』が第14回アニメーション神戸にて
作品賞・テレビ部門を受賞しました。
しばらく公式ブログを見てなくてようやく土曜日夜に知った次第(^^;。
おめでとうございます(^0^)>神山監督並びにスタッフ一同様。
2004年『攻殻機動隊S.A.C.』での個人賞以来ですねー。
受賞理由はこっち。
TVシリーズは大反響の中終了し
年末へ向けて2本の劇場版を残すのみ、
制作も順調のようですし楽しみです。
さて年末へ向けて「ハマルアニメ」の特集を読み直そうっと。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sep 05, 2009
新装版『闇狩り師』夢枕獏に引き続いての復刊第二弾です。
ストーリーは
「弟を普通に人間にしていただきたい。」
そう語る磯村小百合の依頼から乱蔵は不思議な少年・鳴神真人と出会う。
真人に害をなすものは皆原因不明の事故に遭う。
それは自分たちが伝説の陰陽師・鳴神素十の子供だからだと小百合は語る。
二人を守りながら動き出した乱蔵は二人の父・素十と接触する。
が、素十の口から語られたのは神霊能力者・戸田幽岳の存在と
幽岳の壮大でおぞましい計画の全貌だった。
でした。
タイトルと「なんかエグイ話だったわ~」だけしっかり覚えていて
記憶を辿りながらの再読となりました。
読み終わった今訂正します(^^;。
「なんかエグイ」じゃなくて
「エログロバイオレンス、ここに極まれり。」
ですorz。
エロスとオカルトとバイオレンスが売りの夢枕モンですが、
でかい丼鉢にこれらがてんこもりって感じ。
平井和正でこの類に免疫あり+旧刊読んでる私でもマジで気分悪くなるし、
何を間違っても食前に読んじゃいけません^^;。
『陰陽師』からこの『闇狩り師』シリーズに入ってきた人は
あまりのエログロさにこの本で挫折しちゃうかも。
その類の描写に弱い方は心して読んだほうがいいです^^;。
お話は面白いのですが、
登場する魔人2名が存在感たっぷりすぎ、
そのせいか乱蔵がそれなりの活躍は見せてくれるものの
ちょっと影が薄いですねー。
この点が残念といえば残念です。
女性対するナイトぶりは相変わらずなんだけどねー。
あ、猫又シャモンは珍しく役に立ってます(笑)。
というか状況が状況なのにマイペースぶりはさすが猫ですわ。
来月も復刊が続きます。
最新刊『黄石公の犬』までもう少しだ(笑)。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sep 01, 2009


#先週身内に不幸がございましてアップが遅れましたm(__)m。
8月のワインスクール、
『泡極める
』の5弾目(1弾目、2弾目、3弾目、4弾目)は
「夏に美味しい世界のスパークリングワイン」でした。
出たのは5種類(右写真の左から)
クレマン・ド・アルザス(フランス)
ゼニウス・ブリュット(スペイン)
ロジャー・グラート・グラン・キュベ(スペイン)
フランチャコルタ・スティル・ブリュット(イタリア)
グリュー・ブリュット・ブラン・ド・ノワール(アメリカ)
でした。
全て3000円以下のお手ごろ価格、
「どんなタイプのスパークリングが好きか」
自分の好みを再確認する回でした。
気に入ったのはシャンパーニュに近い味わいのクレマン・ド・アルザス。
きれいにバランスが取れていて品がよく余韻が長かった。
他のはなんとなーくバランスが悪かったんですよね。
N先生曰く
「アルザスが好きな人は間違いなくシャンパーニュ好きですね(^^)。
酸の持続力が北緯を示しますから。」
うーん(^^;。
確かにシャンパーニュは大好きですがお財布が持ちません(爆)。
#といいつつ値段が下がったDelamotte(Salonの弟♪)を買ってしまったw。
ちなみにクレマンというと私的にはブルゴーニュなんですが、
一番生産量が多いのはアルザスとな。
このクレマン・ド・アルザスは2530円とお手ごろでおいしいから
今後頭の中に入れておこっと。
さて4月から続いてきた『泡極める
』シリーズも
今月下旬の回が最後となります。
最後のお題は「プレステージ・シャンパーニュ」、
帝王vs発明者vs皇帝vs007vsRMの旗手
てな超~豪華な顔ぶれ(^0^)☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆(^0^)。
#ちなみにこの回のみ特別料金ではなく半年分の受講料に含まれています
本当は「Salon」が飲みたかったけど、この顔ぶれなら文句なしっ!
重厚でバブルなクリスタルでミステリアスでマニアな気分に浸れそうだわっ!
N先生からは
「当日は是非マイグラスをお持ちください(^^)。」
のお言葉。
ええ、もちろんリーデルを担いで出陣いたしますわっ!
1週間前から体調を整え
虎視眈々と代理受講を狙う相方をぶっちぎって突撃するのだ~!!!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
Recent Comments