幻の蕎麦
もう10年以上前の話ですが、、、。
戦国時代(特に織田信長)にはまっていた相方に付き合って
当時住んでいた関西から名古屋までドライブしたことがあります。
ゆかりの場所を一通り回り最後に犬山城へ。
天守閣からの眺望を楽しんで帰途に着きました。
その道すがら、
「腹減った。蕎麦でも食おうよ。」
「そうねー。暑いしざる蕎麦なんていいよねー。」
と、大きな国道沿いにある蕎麦屋に入りました。
よくある民芸風の造りのその店は外で水車が回っていて、
店内には蕎麦を打つスペースがありなかなかいい雰囲気。
ざる蕎麦と味噌煮込みうどんを頼みました。
しばらくたって出てきた蕎麦にびっくり。
まるで宝石のように(笑)透き通った蕎麦の色、「これ????」。
不安でしたがとにかくつゆにつけて口に入れました。
途端にぱっと口の中に広がる爽やかなそばの香り、
程よい茹で加減につるつるっと喉越しも最高、
即効で胃袋に治まりました。
すぐにもう1枚追加してこっちもきれいに平らげました。
もちろん味噌煮込みうどんもおいしく頂きました。
店内を見渡すと
「生蕎麦お持ち帰りできます。
但しご自宅まで4時間以上の方はご遠慮ください。」の貼り紙。
「どうせ帰るまでにお腹もすくだろうし家で又食べよう。
時間は高速を使えばギリギリOKかも。」、
と女将を呼んで交渉しました。
でも
「関西の方ですか(二人ともバリバリ関西弁です^^;)?
この季節だと味が落ちてしまいます。ご勘弁を。
乾蕎麦でいかがでしょうか。」
の返答、食い下がりましたが「味が落ちるので勘弁してください。」とやっぱり駄目。
女将の言い分もわかるので乾蕎麦を買って帰り家で茹でました。
でもやっぱり違う。
乾蕎麦としては十分美味しかったけど生蕎麦とは段違い。
透明じゃないし喉越しもぜんぜん違う。
もう一度食べに行こうと思ったけど店の名刺をなくしてしまいわからない。
これ以後旅先で都内でいろんな蕎麦屋に入りましたが、
今だこの店の蕎麦を越えるものには出会えていません。
名古屋在住のお友達に訊いても
「ん~~~、、、、、国道沿いって蕎麦屋が多いのよね。○○○屋かなぁ。」
○○○屋、ネットで探しましたが見つかりません(TT)。
相方に聞いても「そんな名前じゃ無かったよ。」
もう一度食べたいよぉ(T0T)。
名古屋郊外の大きな交差点の角にあったこのお蕎麦屋さん、
今も残っているのなら食べに行きたい。
名古屋近辺にお住まいの方、もしご存知であれば教えてください。
お願いしますm(__)m。
Comments
shamonさん、こんばんは。
>>名古屋近辺にお住まいの方、もしご存知であれば教えてください。お願いしますm(__)m。
これは、僕が召喚されたのでしょうね(^^)。
実はこの記事をくだんの犬山で読みました。いつもの通勤電車の犬山駅で(^^)。凄いタイミングで、まさに僕が答えを求められているのかなって。
犬山はうちから車で15分。ここで書かれている国道はきっと41号線でしょう。残念ながらこれに該当する蕎麦屋で僕は透き通った蕎麦を食した経験はありません。
キーワード「国道41号線 透き通った蕎麦 犬山」で、ググってみると、
稲光:いなこう(小牧市)
http://blog.goo.ne.jp/boost-and-smoke/e/d580f5254c150d032207307fbaecae4a
というのがありました。
水車が該当しないけれど、もしかして店舗改装かも。
にしてもshamonさん、もう少しヒント下さい。この時に犬山城から車でどのくらいの距離ですか?あと関西へ帰る際に高速に乗ったインターはどこですか?(たぶん小牧I.C.でしょう。)犬山城から小牧I.C.までの間、国道41号線沿いに確かに水車のある大きな蕎麦屋があります、食べたことないけど、、、。もしここが該当するなら、わりと答えには簡単にたどりつけそうだけれど、、、、。
あー、この蕎麦が無性に食べたくなった―!!
Posted by: BP | Jul 10, 2009 at 01:04 AM
まいどでーす^^。
情報ありがとうございます^^。
相方と記憶を辿っていてお返事遅れました。
すんませんm(__)m。
>僕が答えを求められているのかなって。
はい、仰るとおりです(笑)。
この蕎麦を見たときはカルチャーショックでしたね(笑)。
蕎麦処に育った相方ですらびっくりしてましたから。
>この時に犬山城から車でどのくらいの距離ですか?
確か40分ぐらいだった気がします。
1時間はかかってなかったような・・・。
お店周辺は当時完全に郊外の景色で
高い建物は殆どありませんでした。
お店のあった交差点は各々片側二車線の道路でした。
関西へのルートですが、
東名が混んでいたため名古屋の市街地を通って
1号線~西名阪で帰りました。
名古屋高速?の下をずっと通って
(高速の上に高速を作っていた建設現場があった)
市街地では名古屋城を右に見て走りました。
市街地を通り抜ける途中で片側4車線以上?の道路を横切った覚えがあります。
>水車のある大きな蕎麦屋
なんとなくここっぽいですね^^;。
黒っぽい外装で入ってすぐ蕎麦打ち場がありました。
入口を入ると確か左側が座敷?で右側に
4人テーブルが10台くらい?並んでいて天井も高かったです。
応対に出てきた女将が細面の美人で
きれいな名古屋弁だったのが印象に残ってます。
てなわけでよろしくお願いします~(^人^;;)。
Posted by: shamon(BPさんへ) | Jul 14, 2009 at 08:24 PM
shamonさん、今年も暑さが攻めてきました。くれぐれも体、注意して下さいね。
こんな時においしいそばが食べられるといいのですが、、、。
>>この蕎麦を見たときはカルチャーショックでしたね(笑)。
>>蕎麦処に育った相方ですらびっくりしてましたから。
ますます興味津々。
>>確か40分ぐらいだった気がします。
>>1時間はかかってなかったような・・・。
こうなるとかなり犬山から距離がありますね。これは完全に守備範囲外な感じ。
>>お店のあった交差点は各々片側二車線の道路でした。
>>関西へのルートですが、
>>東名が混んでいたため名古屋の市街地を通って
>>1号線~西名阪で帰りました。
>>名古屋高速?の下をずっと通って
>>(高速の上に高速を作っていた建設現場があった)
これはたぶん国道41号線だと思うのですが、、、。
問題は、小牧ICから高速に乗られなかったこと。これだとほとんど御店は名古屋市内だった可能性がありますね。
>>市街地では名古屋城を右に見て走りました。
>>市街地を通り抜ける途中で片側4車線以上?の道路を横切った覚えがあります。
名古屋城を観た後で蕎麦屋に入ったのであれば、まさに名古屋市内の店ですね。
>>>水車のある大きな蕎麦屋
ここは犬山から車で5分くらいなので、既に候補から落ちます(^^;)。
週末にネットで探索してみますね。
んで、見つけたら食べに行きたいものです。既にこの蕎麦、私の心を鷲掴み(^^)
Posted by: BP | Jul 16, 2009 at 12:22 AM
こんばんはー、お忙しい中のコメントありがとうございます。
>ますます興味津々。
実は相方のが執着してたりします(笑)。
夏に蕎麦を食べる度我が家の恒例の話題(爆)。
それと蕎麦屋には市街地に入る前に入りました。
>まさに名古屋市内の店ですね。
なのでたぶん名古屋は名古屋でもかなり北側ではないかと・・・。
>んで、見つけたら食べに行きたいものです。既に>この蕎麦、私の心を鷲掴み(^^)
是非見つけて食べに行って下さいな。
レポートお待ちしてます~^^。
Posted by: shamon(BPさんへ) | Jul 18, 2009 at 10:44 PM
こんばんは、はじめまして。BPさんのブログから来ました。
該当地域はわたくしの行動圏であります。ネイティブ名古屋人ではありますが旨い蕎麦と聞いて黙っておられず勝手に調べてきました。が、該当する店舗は見つけられませんでした。
文面から察するに犬山から名古屋市に至ったルートは国道41号線に間違いないでしょう。その国道41号線沿いに現存する和食の店は上り下り含めて数軒、麺類を表に出すのは4軒で、うち2軒が交差点に面しています。しかしながらその交差点は「大きな」とは言えず、かたや片側2車線の道路と交差する場所に麺類を扱う店はひとつもありません。
引越しか、業態変更か、記憶の間違いか。もっと多数の現地住人による調査画必要です。かならずしも見つかるとは言えませんが、10年ほど前、透き通った蕎麦、水車、きれいな名古屋弁で細面の女将、41号線付近などのキーワードで@niftyの「ちょっと見てきて」(http://portal.nifty.com/mitekite/index.htm)に投稿されてはいかがでしょうか。
Posted by: ミのつく職人 | Jul 26, 2009 at 10:44 PM
はじめまして。コメントありがとうございます。
お名前はかねがねBPさんのブログで存じております。
>勝手に調べてきました。
そ、それは(^^;・・恐れ入りますm(__)m。
ありがとうございます。
>引越しか、業態変更か、記憶の間違いか。もっと多数の現地住人による調査画必要です。
片側二車線というのは相方も証言していて間違いがないですね。
あやふやなのは犬山城からの時間的距離、40分と書きましたがもっと短かったかもしれない。とにかく10年以上の話なのであやふやで・・・すみません。
現実的に考えると引っ越した可能性が高いかなー。
>@niftyの「ちょっと見てきて」(
情報ありがとうございます。
当時犬山に行った写真を引っ張り出して一度記憶を辿り相方とも話をしてから検討してみます。
Posted by: shamon(ミのつく職人さんへ) | Jul 28, 2009 at 09:13 PM
あ、しばらく観てなかったら、ミのつく職人さんが!
実はこの地区の知り合いというと、僕はまずミのつく職人くんを思い出し、一度聴いてみようと思っていたのですが(いっしょ食ったことはないけど、そば好きなのはmixiでよく知ってるし(^^;))、、、、。
僕も透明なそばがどうしても食べたくなって、夏休みに同じコースを車で走ってみようと思っていたのだけれど、、、、。
「ちょっと見てきて」、その手があったか!
Posted by: BP | Aug 08, 2009 at 04:59 PM
こんばんはー、亀レスご容赦っ!
ミのつく職人さんはご近所だったのですねー。
世間は狭いわー。
なんとかこの蕎麦屋、探し出したいものです。
Posted by: shamon(BPさんへ) | Aug 11, 2009 at 10:16 PM
NHK「アインシュタインの眼」で見たのを思い出しました。その蕎麦は「さらしな生一本」であるようです。検索してみるとかなりレアな物件の模様、中京圏にこだわらず、むしろ今お住まいの首都圏でその蕎麦を出せる店を探してみてはいかがでしょうか。
Posted by: ミのつく職人 | Oct 15, 2009 at 12:05 AM
ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。
お返事送れまして申し訳ないですm(__)m。
>その蕎麦は「さらしな生一本」であるようです
情報感謝です~。ネットで検索したら確かにレアな代物ですね。
当時「こんな透き通った蕎麦があるのか~」と感動したんですが、思い出しちゃいました。
首都圏だと狛江市(首都圏屈指の高級住宅地・成城のお隣)にこれを出すお店があるようです。
我が家からかなり遠いですが、来年のNHK技研公開(^^;)の時にでも行ってみようかと思います。
忘れないようにケータイのスケジュールに入れとかなきゃ~。
本当に情報ありがとうございました!
Posted by: shamon(ミのつく職人さんへ) | Oct 18, 2009 at 09:38 PM