« 「東のエデン」第六話『東のエデン』 | Main | スーパーハイビジョン in NHK技研公開2009 »

May 19, 2009

月に一度のお勉強(2009年/5月)

どれがどれだかわかんないorz。
Salon090514

今年度上期のワインスクールは泡を極める
今月は「グランメゾン」(第一弾はこちら)を
リストを見ながらどれかどれかをブラインドで当てる、という趣向でした。

しかし(--;、GW中~直後とバタバタして(特にコレ

「ちゃーんと予習(つまりできるだけ飲んでおく)してくださいね(o^-^o)」

という先生のお言葉を守れなかった私、
スクール歴3年目というのに

初の全滅o(;△;)o

という成績を残してしまいました・・・・・・・・・・・・・・がっくりorz。

↑写真のうち飲んだことがあるのは確かBollingerとLansonのみ、
#もしかしてPommeryも飲んだかも、でも自信なし。
味の記憶は何所へやら、全く思い出せなかった。
MOETかROEDERERならまだわかったかもなーって
はい、ただの言い訳です(^^;。

正直シャンパーニュのブラインドって難しい。
このクラスだと色も似たり寄ったりだし
温度が上がってくると違いもわかりやすくなりますが、
冷えてる状態では全くわかりません。
グラスででもいいから飲む機会を増やし
経験値を上げる必要を痛感しました。

最後にお味の感想です。
Piper HeidsieckとBollingerはとても好みの味でおいしかったです。
Laurent Perrierは爽やかでこれからの季節にはぴったりですねー。
Pommeryはミネラルが強くVeuve Cliquotは万人好み、
Lansonは酸の強さが好みが分かれそう。
・・・・って当てなきゃ意味ないってorz。
まだまだ修行が足りませんね(^^;。


結論

やっぱり泡は掴めない(爆)。

失礼しました~~m(. ̄  ̄;;;)m。

|

« 「東のエデン」第六話『東のエデン』 | Main | スーパーハイビジョン in NHK技研公開2009 »

Comments

シャンパーニュなんて、ホントに判りません。
べつにスティルワインも判ってませんが。。。
私も間違いなく全滅です^^;
泡の個性が勝って、ワインとしての印象まで記憶できません。 
味の厚めなものとかペラペラではないけど酸が売りのものとかという勝手な印象をつけて飲んで覚えようとしてます。

そろそろ美味しくなる季節なんで良いですが、相変わらずメゾン系は高いでしょうね。

Posted by: koichi | May 22, 2009 06:11 AM

こんちはー、コメントありがとうございます。

>泡の個性が勝って、ワインとしての印象まで記憶できません。 
そうなんです(^^;、
バスタブの泡の中の女優さんみたいに(^^;ボディが見えない。
修行するにも先立つものが・・^^;。

>相変わらずメゾン系は高いでしょうね。
5000円前後から、でしたね。
早くユーロ安が反映されてほしいです。

Posted by: shamon(koichiさんへ) | May 23, 2009 03:44 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 月に一度のお勉強(2009年/5月):

« 「東のエデン」第六話『東のエデン』 | Main | スーパーハイビジョン in NHK技研公開2009 »