行けなかった^^;月に一度のお勉強(2009年/1月)
どっちもおいしそ~。
先月1月分のワインスクールの授業です。
アップするの忘れてました、いけませんねぇ^^;。
タイトルどおり私はまだ行けなかったので相方が代替受講です。
お題は「ジュラのワイン&チーズ」、
まーなんてレアな内容かしら(^^;。
チーズは全部ジュラ産ですがワインは1つだけ違うAOCあり、
さてそれは何番でしょう~???
1番はクレマン・ド・ジュラ、2番はV.Vシャルドネ(AOCコート・ド・ジュラ)
3番がムルソー、4番がヴァン・ジョーヌ
でございました。
って行けなかった私には3番以外は味の想像つきませんっ。
相方は「4番が美味かった」、ぐやじ~(--;。
チーズは左から
・コンテエクストラ(牛乳、加熱圧搾タイプ)
・モルビエ・レ・クリュ(牛乳、圧搾タイプ)
・モン・ドール(牛乳、ウォッシュ)
とな。
チーズ大好きの相方はそれは満足げな顔して帰ってきました。
貰った資料を見ると
フランス人はジュラが中心となるフラッシュ・コンテ地方のチーズが
大好きなんだそうで。
うーん、やっぱり行きたかったなぁ。
早く体力つけて楽しいワインライフに復帰するのだ。
がんばれp(・・)q>自分。
Comments
こんにちは。
ジュラのことだったのでTB入れさせてもらいました。
Posted by: Petit cervin | Feb 06, 2009 at 03:59 PM
コンテエクストラは私がスーパーで買う最も手ごろなチーズの一つです。比較的朝食などに美味いので、ワインは考えてみたことがなかったですが、私なら国境を越えたスイスのワインを合わせてみます。
Posted by: pfaelzerwein | Feb 08, 2009 at 05:28 PM
こんばんはー、コメント&TBありがとうございます。
ジュラって地質からきた名前なんですね。
勉強になりましたありがとうございます。
Posted by: shamon(Petit cervinさんへ) | Feb 09, 2009 at 08:31 PM
こんばんは、コメントありがとうございます。
>比較的朝食などに美味いので
さらっとして食べやすいのでしょうか。
日本のスーパーだとカマンベール程度しかないのでチーズ王国
http://www.cheese-oukoku.co.jp/index.html
を見かけたら探してみます。
ヨーロッパは地続きなのでよいチーズも安く手に入るのでしょうね。
ヨーロッパ産のチーズは日本では輸送費が上乗せされるためとても高価です。
フランスのスーパーでブルサンが日本の半額以下で売っていたのを見たときはびっくりしました。
>スイスのワインを合わせてみます
白ならばシャスラ種でしょうか。シャスラのワインは飲みやすくて好きです。
Posted by: shamon(phaelzerweinさんへ) | Feb 09, 2009 at 08:39 PM
ジュラで恐竜化石が多く発見されて為、地質年代名になったのです。
東京の弥生町で発見された土器を弥生土器と命名して、弥生時代と呼ばれるようになったいきさつと似ていますね!
化石が多いということは、乾いた石ころの地層なので、ブドウ畑に良いのでしょう??
フランスのサヴォワ(アルプス地域)ではチーズフォンデュにエメンタールとコンテを使います。
このチーズを溶かすサヴォワの白ワインはシャスラが主体です。
Posted by: Petit cervin | Feb 09, 2009 at 11:12 PM
こんばんは。再びのコメントありがとうございます^^。
>ブドウ畑に良いのでしょう??
かもしれません!
マランジュでもアンモナイトの小さな化石が転がっていました。
>チーズフォンデュにエメンタールとコンテを使います。
〆(..)メモメモ。
もしかしてチーズやワインをどう組み合わすかいろいろとバリエーションがあるのでしょうか。
だとすると非常に奥の深い料理ってことになりますね。
Posted by: shamon(Petit cervinさんへ) | Feb 11, 2009 at 09:45 PM
そうですね!チーズフォンデュは地域や家庭でも配合が違います。
スイスの場合チーズはグリュイエールがメインです。スイスでもジュラ方面ではグリュイエールとヴァシュランフリブルジョワを使うので、モワティエモワティエ(半分半分)と言ってます。
白ワインはシャスラでもシャルドネでもセックなほうが良いです。
スイスではコーンスターチかフェキュール(片栗粉)を少し入れてワインとチーズをなじませます。サヴォワでは入れません、なので食べてる間中誰かがズーとかき混ぜ係りになります。8の字に混ぜるのが正式?と言われています!
ちょっと長くなりすみませんでした。
Posted by: Petit cervin | Feb 11, 2009 at 11:04 PM
こんばんは、またまた情報ありがとうございます!
すき焼きの味付けと比べるのは何ですが、
やはり地域と家庭によって組み合わせが違うんですね。
きっとどれもが「おいしい我が家の味」なのでしょう^^。
でもかき混ぜ係にはなりたくないなぁ(苦笑)。
Posted by: shamon(Petit cervinさんへ) | Feb 12, 2009 at 08:29 PM