「ストリート・オブ・クロコダイル」ブラザーズ・クエイ
「ピアノチューナー・オブ・アースクエイク」の予習にと借りてきました。
全く見たことがないクエイ作品、
「どんなのかなー。シュヴァンクマイエルの影響を受けてるらしいけどー」
とわくわくしながら再生すると
私の想像を遥かに超えた退廃極まる映像が流れました・・・・・。
黒く不気味な街、内臓を持つ時計、
踊る螺子に下半身が台座に埋め込まれた不気味なお針子たち。
人形アニメゆえのぎこちない動きがさらに恐怖を駆り立てる。
無機質で暗いモノトーンの街の中で色があるのは
内臓
だけ。その赤がおぞましくも鮮烈で記憶に食い込みまくり^^;。
BGMはオペラらしき音楽で、
ストーリーはあるんだかないんだかわからないけど、
このぶっとんだ退廃映画の前には
ハンス・ベルメールの球体人形すら愛らしく見えます^^;。
絶対に万人受けしない映画ですがハマル人はハマルでしょうね~。
これほど無機質に支配された映画も珍しい。
映画の原作はポーランドの作家ブルーノ・シュルツの『大鰐通り』、
そのせいなのかな、このクエイ映画全体に漂う退廃は
ポーランドの画家ベクシンスキーを連想させます。
ベクシンスキーのほうがずっととっつきやすいけどね^^;。
「ピアノチューナー・オブ・アースクエイク」にも
この作品と似たキャラクターが登場みたいだし
一体どんな映像に仕上がってるんだろう。
あー観るのが怖くなってきた^^;。
☆当ブログ ベクシンスキー関連エントリ
画集「ベクシンスキー」
Comments
こんばんわ~。
文章を読んでるだけでベクシンスキーっぽいイメージが
頭に浮かんできました。
ただしベクシンスキーの持つ宇宙的な広がりのほうは
あんまりないかも知れませんね。
むしろ密室系、地べた系の気配が濃厚でしょうか。
こっちも近所のレンタル店で探してみます。
もしあっても、見るのが怖いですけど(^^;。
Posted by: 青の零号 | Sep 04, 2008 11:23 PM
shamonさん、こんばんは。
文面から重さが伝わってきますねー。
>>私の想像を遥かに超えた退廃極まる映像が流れました・・・・・。
まさしく。僕はshamonさんの「ピアノチューナー・オブ・アースクエイク」の記事を読んで久しぶりに「ストリート・オブ・クロコダイル」(DVDは国内版は出てない。ダゲレオ出版のビデオがあるのみ)を見直してみたのですが、かつて一度だけ観た時の印象より明るい感じがしました(^^;)。やはり初見の印象が強烈で重ーいイメージが記憶の中で拡大してました。で、買ったビデオも実は一度しか観ていなかったという、、、。
で、今回観ながらコピーとして思いついたのが「ポップな魔窟」。たしかに内臓も出てくるけれど、全体的には乾いた部分もあって、そうしたところは再見して感心したり、、、。
この後に長編で発表された『ベンヤメンタ学院』なんてもっと陰鬱でしたからね。
この兄弟が日本でメジャーにならなかったのもよくわかります。対し「ストリート・オブ・クロコダイル」より後に紹介されたシュヴァンクマイエルの方が日本では受けましたから。
シュヴァンクマイエルの重い映像だけれど、どこか素朴な明るさが若者にも受けているのだと思います。
僕はクエイは苦手なので、よほど評判良くなければ「ピアノチューナー・オブ・アースクエイク」はDVD待ちかなーと。(でもDVDが出るか不安(^^;))
Posted by: BP | Sep 05, 2008 08:14 PM
こんばんはー、コメントありがとうございます。
>むしろ密室系、地べた系の気配が濃厚でしょうか。
そうそう、それそれ。まさに時べた系ですね。
ベクシンスキーは見上げるアングルが多いけど
こっちはひたすら低い(^^;。
かといって小津作品のようなローアングルでもなし、独特ですねー。
>もしあっても、見るのが怖いですけど(^^;。
来月クエイの回顧展がありますよ。
http://ameblo.jp/quay-piano/entry-10134456995.html
です。これでご覧になるのがいいんじゃないでしょうか。ビデオだと画質がイマイチだし^^;。
Posted by: shamon(青の零号さんへ) | Sep 05, 2008 08:35 PM
まいどです。うーんやはりご存知でしたか。
>「ポップな魔窟」
・・・・・・・・・・・・・・・ハマリすぎて納得(^^;。
退廃と耽美は大好物ですが、
クエイのは私が想像するそれらとかけ離れてる・・・。
繊細なモノトーンの映像作りはかなりのものですし、
パペットも独特で彼らの個性は十分伝わってきますが
とにかく強烈すぎ(^^;。
この系統に弱い人だとうなされるかも。
>「ピアノチューナー・オブ・アースクエイク」
実写と合成なのでそんなに強烈じゃないと思うんですけどねー^^;。
観るべきか観ざるべきか、ああどうしよう~(°°;)))オロオロ(((;°°。
Posted by: shamon(BPさんへ) | Sep 05, 2008 08:43 PM
shamonさん、さっそくどうもです。
>「ピアノチューナー・オブ・アースクエイク」実写と合成なのでそんなに強烈じゃないと思うんですけどねー^^;。
甘いですねー。『ベンヤメンタ学院』も実写メイン+人形アニメだった記憶(^^;)。
>>観るべきか観ざるべきか、ああどうしよう~(°°;)))オロオロ(((;°°。
でも予告を観ると、まるで退廃というよりヨーロッパ系おしゃれ映画なタッチで編集されていますから、もしかしていいのかも。予告編制作者が確信犯だったらやばいですが(^^;;)
Posted by: BP | Sep 05, 2008 10:37 PM
まいどでーす。TB感謝です~。
>甘いですねー
やっぱり(^-^;?
>予告編制作者が確信犯だったらやばいですが(^^;;)
劇場から出て来る時には脳みそが溶けてそうです・・・
Posted by: shamon(BPさんへ) | Sep 06, 2008 11:10 AM