「真・女立喰師列伝」
公式サイトはこちら。
レイトショーオンリーなので午前様覚悟で先日観てまいりました(^^;。
以下ほぼ?ネタバレなしでレビューです。
結論をワインに例えると、
「難しいこと考えずに気楽にいただけるミディアムボディの赤ワイン」
ですね。いい意味で”軽く”って観ていて楽です。
最初の「立喰師列伝」みたいに
「タンニンぎしぎしのごってり重たく超飲みづらいフルボディの赤ワイン」
じゃないし、
鑑賞直後から頭痛に悩まされることもなく(爆)、
深夜の帰宅後熟睡できました(大笑)。
6本オムニバスで耽美、西部劇、サスペンス、幻想、アイドル、SFと
ジャンルが分かれておりそのうち4本が若手監督たちの手によるものです。
総監修の押井監督、かの伝説の「押井塾」さながらに他4人の監督に
「立喰」をお題に女優さんを出すことを条件に脚本を書かせたとのこと。
そのせいかかなーり押井色が薄い。これが観てて楽な理由でしょう。
そしてその「押井塾」からは愛弟子・神山監督が参加、
これが実写デビューとなりました。
「リュウ」付録DVDの師弟対談によるとクランクインと公開時期を勘違いされてて、
スケジュール的に大変だったご様子、でもそれって師匠の愛のムチ?かも(笑)。
以下、作品毎に感想です。
「金魚姫 鼈甲飴の有理」押井守監督
ウルトラセブンのアンヌ隊員ことひし美ゆり子さん主演。
赤と緑が鮮やかな映画。カメラワークがみょーに耽美です^^;。
今年還暦のひし美さん、わずかな出番でセリフも殆どないけれど
存在感はバッチリで背中の刺青にはちょっとどっきり。
しかし縁日の食べ物のシーンにはお腹の虫が鳴りました。
だって焼きそばやらいろいろおいしそ~だもん(笑)。
「荒野の弐挺拳銃 バーボンのミキ」辻本貴則監督
水野美紀さん主演。からっとした西部劇です。
オートマチックの銃に難癖つけられたことから
悪徳保安官と銃撃戦を展開。
水野さんは「スレンダーで清楚な美人」のイメージが強く
ガンマンの役柄に合うのかな?という不安がありましたが
杞憂でした。
昔グアムでシューティング体験なるものに行きましたが、
女性の手には銃はかなーり重いもの。
映画ではモデルガン使用ですがそれなりの重さでしょう。
美紀さんの銃さばきはその重さを感じさせないものでした。
ライフル構える姿も目つきと共に決まってました~(^0^)。
「Dandelion 学食のマブ」神山健治監督
安藤麻吹さん主演。
神山監督は「立喰師列伝」に引き続き”神山店長”役、
トレードマークの眼鏡を替え髪をばっさり切っての熱演です(^^)。
ただしセリフは「攻殻S.A.C. SSS」の傀儡廻こと内田夕夜さん。
麻吹さんは店長と因縁の女性役、歩く後姿がまんまバルサですよ^^;。
一癖ある謎の女性を好演されています。
ドラマとしてはこのエピソードが一番しっかりしてて面白かったです。
スリリングな話を上手に?ミスリードしてきれいにまとめてるのはさすが!
中CM
押井監督+4人の監督がご出演。題して「違いのわからない男たち」(笑)。
「草間のささやき 氷苺の玖美」湯浅弘章監督
藤田陽子さん主演
緑、緑、緑のとうきび畑、畑の隙間から延びる白い手、白い蚊帳。
女に導かれて迷い込んだ男が見る世界、そしてその後に訪れる惨劇。
ぞくぞくっとする映画。映像の美しさにこの監督の今後が楽しみです。
「歌謡の天使 クレープのマミ」神谷誠監督
小倉優子さん主演。
やたらとピンク色が目立つ映画。まあアイドルモノですからね^^;。
小倉さんは売れないアイドル役を顔に生クリームつけて演じ、
長~~~~いモノローグも頑張ってました。
やたらと文字が出てきたりモノクロの映像が出てきたり、
作品の中では一番「立喰師列伝」の世界観を継承しています。
あのうるささもばかばかしさも(^^;。
クレープ屋が登場する場所には心中大笑いしちゃいましたよ。
なぜなら
昔私が4年間通った通勤路の途中にあるマンションの前(爆)
だったから(^^;。
「なんじゃ、これは~~~(゜д゜;;;;)!!!」
でした。
当時からその名前と入口が印象的な建物でしたが映画に出るとはね^^;。
前後の街角のシーンも見覚えありすぎであらららら~~。
月に一度そっち方面に行くので今度写真撮ってこよっと(爆)。
「ASSULT GIRL ケンタッキーの日菜子」
CGで盛大に遊びまくったSF。
どうみても予算の大部分を日菜子さんとCGにかけてる気がする(^^;。
出てくる飛行物体や怪獣に押犬監督の趣味が炸裂してます。
遠い未来、凄腕で鳴らした女立喰師が見たものとは・・
てなお話ですが。オチにずるっ(@@;。
これって・・・・・・・・・・じゃないですかっ!>押井監督。
エンドロールは各作品のメイキング風景、
撮影現場の楽しい雰囲気が伝わってくる写真がいっぱいでした(笑)。
前の映画が男性ばっかりだったのに対しこれは女優さんの映画、
そのためか全体的に印象がほんわかしていますが、
各監督の個性はしっかり映像で表現されていました。
そして影の主役は川井憲次さんの音楽!
しっかりと要所要所で場面を盛り上げていました。
東京ではもう終っちゃいますがこれからは各地方で順繰りに上映されます。
「レイトショーが時間的に無理」って方はDVDを待ちましょう。
私は観終わったと渋谷駅へ猛ダッシュ、
自宅に着いたのは日付が変わった午前1時前でした(^^;。
レイトショーだと終るのが場合によっては日付が変わる直前、
帰り道には気をつけましょう。
☆当ブログ「立喰師列伝」関連エントリ
「立喰師列伝」(映画レビュー)
「女立喰師列伝」ケツネコロッケのお銀-パレスチナ死闘編-(リュウ付録DVDレビュー)
Comments
shamonさん、こんばんは。
午前様で押井守とは、お疲れ様です。
>>「難しいこと考えずに気楽にいただけるミディアムボディの赤ワイン」
この表現、よくわかりました。
今回のは随分前作とはことなるのですね。
どちらかというと「タンニンぎしぎしのごってり重たく超飲みづらいフルボディの赤ワイン」の方が好きな僕は今回どうしようかなっと。
神山監督と押井のSFは早くスクリーンで観たい気もしますが、、、。名古屋はまだだいぶんと先なんですよね。
Posted by: BP | Nov 30, 2007 12:19 AM
まいどです~。
>午前様で押井守とは、
でもこの映画は頭痛くならないです(爆)。
>今回のは随分前作とはことなるのですね。
見事なほどにぜっんぜん違います(・・)。
スピンアウト作品ってもあるんじゃないでしょうか。
>神山監督と押井のSFは
私のイチオシは「バーボンのミキ」かな。
すかっとしてよいです^^。
Posted by: shamon(BPさんへ) | Nov 30, 2007 09:25 PM
shamonさんのレビューを読んで、早く見たくなりました。
ワインの例えにならうなら、「立喰師」という土壌に
女優さんというブドウを植えて、それを各監督が
思い思いに醸造したという感じでしょうか。
今回は作風の違いをグラスワイン感覚で楽しめそうです。
でも私が目にできるのはDVDになってからかな。
Posted by: 青の零号 | Dec 05, 2007 11:36 PM
こんばんは^^。コメントありがとうございます。
>思い思いに醸造したという感じでしょうか。
座布団10枚(^0^)/。
そう、まさにグラスワイン感覚です。
犬監督のはやっぱり犬監督の映画ですけど。
DVDが出たら私ももういちど見返したいです^^。
Posted by: shamon(青の零号さんへ) | Dec 06, 2007 11:38 PM