「MONET 大回顧展モネ-印象派の巨匠、その遺産」
溢れる緑、輝く白。春の贅沢、モネ三昧。
国立新美術館で開催中の「大回顧展モネ」に行って来ました。
平日の午後というのに展示場内は大混雑。
近くにオープンした東京ミッドタウンの影響もあるのでしょうが
人の多さにびっくりでした。
それでも日本国内でこれだけモネ作品が一堂に会するのは
今後もそうあるとは思えないので、混雑を覚悟で行く価値アリです。
で、いきなりですが、私のお気に入りになった1枚をば。
モネといえば「溢れる緑と光」のに象徴される画家ですが、
この展示会で私の印象に残った色はずばり「白」。
↓です。
タイトルは「かささぎ」。オルセー美術館蔵。
左端のハシゴのようなものに止まるかささぎがこの絵の主人公です。
朝の光でしょうか、それに反射する雪と影の水色が目の覚めるような
コントラストを描いています。
会場のわりと手前部分に飾られていた絵でしたが、
吸い寄せられる人多し。最後まで観た後もまた戻ってみてしまいました。
それでは以下気に入った絵を順に。
「ゴーディベール夫人」
上流階級の美しい夫人像。光沢のあるドレスの記事の質感が伝わってくる。
大きな迫力ある絵です。
「読書をするシュザンヌと描くブランシュ」
二人の女性のくつろぐ情景。
背後の緑に見え隠れするうす淡いピンクがきれいです。
「ヴェトゥイユ」
水辺に反射する光が緑を瑞々しく見せてます。
「ヴェトゥイユの教会」「ヴェトゥイユの教会、雪」
どちらも雪化粧した冬の景色。白がとてもきれいです^^。
「雪中の家とコルサース山」
雪山の中に立つ家を描いています。
向かいの山に反射する朝日のピンクがとてもいい感じ。
「アルジャントゥイユのモネの庭」
緑一杯のお庭に咲き乱れる赤いバラがアクセントになっています。
モネらしい絵。
「ボルディゲラの別荘」
なんだか茶色がゴーギャン風^^;。南国ムードな絵。
「ランジュヴィルの猟師小屋」
季節は夏、でしょうか。鮮やかな青い海に浮かぶ白いヨット。
小屋の屋根のオレンジ色が海に映えています。
「ルエルの眺め」
写実的なとても細かい描写の風景画。他の作品とは一線を画してます。
一見しただけでは素人はモネだとはわからないかも。
「エプト川の釣り人」
初夏っぽい風景。水辺に釣り糸を垂れる釣り人も
バックの緑に溶けてしまいそう。
「サン・ラザール駅」
オルセーで観ました。懐かしい^^。
「藤」
紫と青で描いた藤の大きな絵です。
あまりモネっぽくなかったけどお気に入り。
「睡蓮」
〆はやっぱりこの絵で^^。これこそモネ、ですね。
他にもたくさん気に入った絵はありましたが、
きりがないのでとりあえずこのくらい。
この展示会はどの絵も見ごたえがあります。
会期はまだまだ長いけれど、二度三度と行きたくなる内容でした。
で、今回のお土産は↓。
左から
「ゴーディベール夫人」
真ん中の列は
上:「ヴェトゥイユの教会、雪」
中:「かささぎ」
下:「藤」
右は
上:「ヴェトゥイユの教会」
下:「日傘の女性」
「日傘の女性」と「かささぎ」は小さなクリアファイルも買いました。
そして他には
も。これの中身は↓。
です。
おしゃれなキッチンウェアで有名なル・クルーゼがモネとコラボ。
7色あって順次発売されます。
私が買った↑は「水仙」。飽きのこない素敵な色。お菓子入れにも使えます。
限定販売なので欲しい方は希望の色が販売開始直後に行って下さいね^^。
どの色がいつ販売されるかはこちらにてご確認ください。
他にもクッキーやらかわいいバッグやらいろいろコラボグッズがありますので、
女性はお財布の紐がつい緩みがち、になるかも。
エスコートする殿方もどうぞお気をつけくださいまし(笑)。
Comments
モネいいですよね。
あまり作品名は覚えていないけど、タッチが大好きで。 出張で六本木は昨日行って来ましたが、こんなのをやっているとは。。。展示会切り上げて行けば良かった。(でも多くて無理だったんでしょうね)
ところで、私はモネという字をみるとラモネに見えてしまいます。病気です・・・(^^;
Posted by: koichi | Apr 14, 2007 06:16 PM
こんばんは^^。
あらら、近くだったのに勿体無い(・・;。
でも6月一杯までやってますし、また機会があるかも。
>モネという字をみるとラモネに
ブル好きさんは仕方ないかも(^0^)。
Posted by: shamon(koichiさんへ) | Apr 14, 2007 10:21 PM
こんにちは。
「かささぎ」私もこの絵が一番良かったです。
雪を白だけでなく、紫、青、ピンクで明るく
表現していましたね。
それにしても、ここの美術館混雑しています。
いつ行っても。。。。
Posted by: Tak | Apr 15, 2007 09:56 AM
こんにちは^^。コメント感謝です。
>雪を白だけでなく、紫、青、ピンクで明るく
一見地味だけど何気に華やかなのが素敵でした。
また観に行っちゃうかも。
>いつ行っても。。。。
それは言えます(-_-;。
Posted by: shamon(Takさんへ) | Apr 15, 2007 05:15 PM
こんばんは。
TBありがとうございます。
折角頂戴したのですが、どうやら
違う記事へTB送られたようです。
お手数ですが再度送ってやって下さい。
Posted by: Tak | Apr 19, 2007 10:42 PM
ひゃー、申し訳ないです。
というわけで再度お送りしました。
TBありがとうございました。
いつもながら丁寧で充実した記事、
参考にさせていただきます!
Posted by: shamon(Takさんへ) | Apr 20, 2007 08:35 PM
こんばんは。
初期から晩年まで網羅された、大回顧展の名に相応しい素晴らしい展覧会でしたね。
モネの部屋は圧巻でした!ここなら丸1日居られますよ~ヾ( ̄ー ̄)ゞ
作品が出揃う、6月以降にもう一度鑑賞の予定です。
Posted by: りゅう | Apr 30, 2007 11:59 PM
こんばんは!TB&コメント感謝です^^。
>大回顧展の名に相応しい素晴らしい展覧会でしたね。
その分混雑もひどいけど(苦笑)。
イチオシは「かささぎ」でしたが、ゆったりとイスに腰掛けてみた「藤」もよかったです^^。
>6月以降にもう一度鑑賞の予定です。
ですよね~。
梅雨のじめじめを名画でフッ飛ばしましょう^^。
Posted by: shamon(りゅうさんへ) | May 01, 2007 12:11 AM
shamonさん、こんにちは。
せっかくshamonさんからTB頂いたのに、僕のblogの設定のせいで、また入らなかったみたいです(泣)。
で、今回はリンクじゃなくって、こちらからTB入れさせて頂きました。
shamonさんはどんな絵がお気に召したのかな?と図録で作品を確認しながら読ませて頂きましたが、「ボルディゲラの別荘」をゴーガン風と捉えてらっしゃるところなんか、ああ、云われてみればなるほどと。
僕はこの絵からマティスとかデュフィーが描いたニースの光景を思い浮かべたものですから、人それぞれ思い浮かべる作品の違いを感じて面白かったです。
Posted by: yk2 | May 27, 2007 01:44 PM
TB&コメント感謝です^^。
>ボルディゲラの別荘」をゴーガン風
なんかこーあの色合いがゴーギャンに見えたんです。
>マティスとかデュフィーが描いたニースの光景
言われてみればマティスを匂わせる絵でもありますね。マネもいろいろ人の絵を観て研究していたのかな。
デュフィは明るい色のイメージが強いので
思い浮かびませんでした(^^;。
Posted by: shamon(yk2さんへ) | May 27, 2007 07:07 PM
shamonさん、こんにちは!
はなと申します。
私のブログにコメント&TBのお返し、ありがとうございました^^
同じ展示を見られた方のブログを拝見しているとそれぞれお好きな絵があっておもしろいな~て思います。
でも《かささぎ》はかなり多くの方が注目されてますね!
モネっぽいイメージの絵もあれば、結構意外な絵もあったり、どれも見ごたえがありました。やっぱり1人の画家の一生をおった展示はいいですね!
Posted by: はな | Jun 23, 2007 11:48 AM
ようこそ(^0^)!TB&コメントありがとうございます。
「かささぎ」はモネの新しい一面をみた思いです。会場でもとても人気がありましたね。
>1人の画家の一生をおった展示はいいですね!
同感です^^。
年代に応じて絵が変わっていくプロセスが楽しめるのってとても贅沢ですよね。本当によい展示会でした^^。
Posted by: shamon(はなさんへ) | Jun 23, 2007 08:34 PM
shamonさん
コメントとトラックバック、ありがとうございました。
モネ展には前々から行きたかったのですが、何となくきっかけがありませんでした。今回お友達が誘ってくれたので、喜び勇んで参りました。
もう終わってしまうのが残念ですね。
Posted by: Kirk | Jul 02, 2007 09:09 PM
こんばんは^^。
コメント&TBありがとうございました。
会期ギリギリとはいえご覧になれてよかったですね。素晴らしい内容だったので、またいつか別の作品群でモネを見る機会が来れば、と思っております。
>もう終わってしまうのが残念ですね。
ほんとにあっという間でした。残念(TT)。
Posted by: shamon(Kirkさんへ) | Jul 02, 2007 09:25 PM