« 野菜コンソメ | Main | KWEEN »

May 26, 2006

スーパーハイビジョン in 「NHK技研公開2006」

曇り空の下、激混み(TT)のバスに乗り砧まで行って来ました。

展示内容はスーパーハイビジョンだけじゃないですが、
これが目玉なので、今年のレポートはこれを中心に。
場内の写真はありません、悪しからずm(__)m。

あ、その前に一言お断りを。
如何せん私はど素人ですのでちょっと説明があやしいかもしれません^^;。
ですので詳細は公式サイトをご覧くださいますようお願い致します。

さて、スーパーハイビジョンシアターの構成は

 スクリーンサイズが(確か)450インチ
 音響は22.2チャンネル(スピーカーは全てBOSE製)。
 客席定員は102名。会場後方に各種機材とスタッフの方々が数名。
 映像の上映時間は約5分。

肝心の映像の中身は

 ・NHK技研ビルエントランスのライブ映像(圧縮)
 ・NABにて上映されたニューヨーク(NY)の映像(フルスペック)

です。
#「はっけーよい」じゃなくてよかった・・・・(T^T).

前者は技研エントランスに置いたハイビジョンカメラからの映像を
一般家庭向けのレベルに圧縮後伝送(21GHz)し会場に。
クリアではありますがあまり奥行き感は感じられない。
ま、普通の映像ですね^^;。こんなもんか、って感じ。

しかし後者は違いました(・・)。


     凄い(@@)。

の一言(^0^)。

NYの街を

・海側から超微速度撮影(上映は通常スピード)
・高層ビル(エンドクレジットによるとエンパイアステート?)から撮影
・繁華街にカメラを置いて人の眼の高さで撮影
・同様に繁華街で低位置(路面すれすれ)にて撮影

でそれぞれ見せているんですが、
高所からの撮影は自分がまるでその場所にいるかのような迫力。
カメラが動くたびその映像の中に吸い込まれそうでした。
街中の映像も臨場感。たっぷりで奥行きもあり、
遠くの看板の文字まできれいに鮮やかに見えました。
低位置での撮影も同様です。車に轢かれてしまいそうな気分。

NYの次はNBAのチアリーダーダンス及びある試合の一部が上映。
早い動きもクリアに見えます。観客の顔の一つ一つまでくっきり。

最後は夕日をバックにした自由の女神の映像。
バーチャル遊覧船気分がたっぷり味わえます^^。

私の稚拙な文章では(すみません)、
この凄さはなかなかお伝えできませんが、
このスーパーハイビジョンの映像は
会場に足を運んで損はないです(入場無料だし^^;)。

この展示はやっぱり一番人気で長蛇の列。
2回観たのですが、1回目は5分、2回目は10分くらい待ちました。

スーパーハイビジョンはここまでにして、
他に気になった展示について。

まず話題の「ワンセグ」。
1Fロビーと展示の最後に実機を触れられる場所があり、
人気を集めてました。
ワンセグ展示については技研サイトのこちらへ。

そして巷では薄型TVが人気ですが、今回の技研公開でも
フレキシブルディスプレイとして
 ・有機ELディスプレイ
 ・有機TFT

などが展示。
両方とも実物を触らせてもらえるせいか人だかりで近寄れず。
遠目にもちらっと見ただけですが、確かに薄い。
これから期待大、な技術です。

技研公開は数回目ですが、年々展示内容が
親しみやすくわかりやすくなっていますね。
素人にはありがたいですが、技術者の方には物足らないかも。

明日あさって(5/27、28)はファミリー向けに
「体験型展示」なんてのもあります。
お近くの方はご家族連れ立っていかがでしょう。

以上レビューでした^^。

|

« 野菜コンソメ | Main | KWEEN »

Comments

 こちらでもこんばんは。

 臨場感のあるレポート、ありがとうございます。特に他のマスコミレポートでも取りあげられてないニューヨークのスーパーハイビジョン映像のレポートが興味深かったです。

 でも地方のさびしさをこういう時にますます痛感。2年くらい東京勤務したいなーー。今の仕事じゃ、可能性はゼロですが、、、。

Posted by: BP | May 27, 2006 12:23 AM

BPさん、こんにちは。TBとリンク感謝です。

今年の技研公開はド素人目にも「ネットと放送の融合」がより鮮明になった印象を受けました。
来場者は半分が背広組(企業)、残り半分がOB&一般来場者(私はこっち^^ヾ)って感じ。

講堂では茂木健一郎氏の講演(「何が人の心を動かすのか」)がビデオ上映。
こいつは時間が合わず観られませんでした。残念。

ロビーの「サーバー型放送」のデモには103インチのプラズマディスプレイ(新発売の製品。メーカーは不明)が使用され、迫力満点でしたよ。

Posted by: shamon(BPさんへ) | May 27, 2006 12:07 PM

世界最大「103v型フルHDプラズマディスプレイパネル」を開発
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060105-3/jn060105-3.html

NHK技研は、3年間程毎週木曜に仕事でその前を通り、すぐのT字路を右折し、世田谷区岡本まで行き、帰りはNHK技研の側道を砧~成城の抜け道にしてました。抜け道…田舎ではあまり活用しないんですよねぇ。必要ないというか、そんなに道がないというか。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/37/54.648&el=139/37/08.181&scl=25000&bid=Mlink

それと、NHK技研にそばの「味の民芸」よく行きました。明星食品が親会社の外食チェーン店ですが、『民芸ちゃんぽんうどん』をがっちり食べるのが好きでしたねぇ♪
http://www.ajino-mingei.com/

Posted by: SAC | May 27, 2006 08:05 PM

CRTはどーも黒が死んでます。
てなわけでやけくそで酒飲んでます(^^;
反転すれば見えるのは何故(^^;

なんだかとってもローカルな話ですね。
いえ、よくわかりますけど(爆)
技研からの帰り道は必ず成城学園方面バスに乗るのが鉄則ですね。昔渋谷行きバスに乗ってひでー目に遭いましたので。

103インチTVはきれいでしたよ。
そりゃもう豪邸ならこれが欲しいって思うくらい。

Posted by: shamon(SACさんへ) | May 27, 2006 10:32 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference スーパーハイビジョン in 「NHK技研公開2006」:

» ■NHK「放送技術研究所一般公開 2006」  スーパーハイビジョンの超臨場感とアールキューブ [★究極映像研究所★]
NHK、「放送技術研究所一般公開 2006」を開催 (AV Watch)スーパ [Read More]

Tracked on May 27, 2006 12:05 AM

» ■NHK放送技術研究所 2007年技研公開 [★究極映像研究所★]
 shamonさんより教えてもらいました。今年もNHK放送技研の一般公開の時期に [Read More]

Tracked on Apr 22, 2007 12:05 AM

« 野菜コンソメ | Main | KWEEN »