« 「美の巨人たち」藤田嗣治特集 | Main | Muscadet&EISWEIN »

Apr 10, 2006

「立喰師列伝」

早速(打ち切りにならないうちに^-^;)観てきました。公式サイトはこちら
ややネタバレです。

Tachigui

観終わったあとの正直な感想は。

疲れた(爆)。頭が痛い(爆)。

いろんな映画がありますが観るのにこれほど精神力を要する映画ってないのでは(^^;)。
ほとんど切れることなく大音響で流れる音楽とナレーションに圧倒されつづけエンディングクレジットタイトルが流れた時は

心底ほっ(爆)。

おもしろいとかおもしろくないとか、合うとか合わないとかそういうのを超越してます(^^;。もーとにかくすごい。押井作品に免疫がある私でも一言では言い表せない作品。
時間とお金と精神力に余裕のある方でないと104分間神経が持たないでしょう(大笑)。

映像的な点では3Dの背景の前に動き回る2次元の実写のキャラクターたちが摩訶不思議な雰囲気をかもし出してました。
それに「ミニパトの割り箸」がわりと生きてて、要所要所でご登場。
オープニングの「プロダクションI.G」の「G」が割り箸でパタパタ動いたり、上場企業の社長(笑)演じる「啼きの犬丸」が走るところとか、映倫の「倫」マークにも割り箸が刺さったりとか。
立喰師役の方々はまこさん以外は素人なのに皆さんなぜだか表情豊か。
いきなり死体になってる鈴木敏夫氏(ジブリのプロデューサー)、鼻輪が似合いすぎる樋口真嗣氏(今年公開の「日本沈没」の監督)さんはばっちりハマリ役。
公式サイトによると樋口さんはこの撮影の合間別室で「日本沈没」のスタッフを集めて制作会議してたとのこと。いいんでしょうか、それって^^;。
作曲家の川井憲次氏も鼻輪をつけて(似合ってます^^;)樋口さんに続いてご登場。
そしてこの二人の鼻輪男(爆)に対抗するのは派遣店長役の

神山健治氏「攻殻S.A.C.」シリーズ監督)(^^;。

今や「ポスト押井」は確実?なこの人が中盤をその存在感で盛り上げてます。
牛丼屋でおたまを操る姿は妙に板についてるし、ロッテリアの鉄板の前で千○○○みたいに振舞う姿には後光が差して見えます(爆)。
でもって名作マンガの主人公のような白塗り姿の燃え尽きポーズもばっちり(爆)。
否が応でも印象強し。
どう観ても中盤の主役なのは猛追してくる愛弟子への押井監督の愛?(大笑)。

映画の中で出てくる台詞には現代社会への皮肉(○○○モア)もチラッとまぎれこませ思わずニヤッとすることがしばしば。
絵的にもダイコンフィルムにガンダム、「赤い眼鏡」が紛れ込ませてありました。

このとんでもない作品を陰で支えてるのが声優の山寺宏一さん。
なんと一人9役!そのナレーションがまだ私の頭の中で流れてます~。
まさにプロフェッショナルなお仕事ぶり、お疲れ様でした~(^^;。

てな感じで好き勝手につらつら書いてきましたが、結論を言うと

「大戦(「イノセンス」)後のどさくさに紛れて、資金難をものともせず知り合い総動員で好きなものだけをかき集めて好きに作ったきわめて特殊な映画」

でしょうか(笑)。
酔狂にも「観てみたい」と思われた方、まずは予習に「ミニパト」をオススメします。このアニメも登場人物の台詞がうんざりするくらい続く代物。なのでこれでまず耳を鍛えてから(笑)映画館へ行ってください。
もし「ミニパト」でうんざりなら、「立喰師列伝」は絶対無理かも(爆)。

以上レビューでした(^^;)。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございますm(__)m。

|

« 「美の巨人たち」藤田嗣治特集 | Main | Muscadet&EISWEIN »

Comments

レビュー、ご苦労様です。
ある意味、期待を裏切らない出来だったようですね。(想定内?・笑

あ今日、ネイビーファイルを初めて見ましたよ。
やっぱり中佐より少佐かな。 ^_^;

Posted by: 酎犬八号 | Apr 11, 2006 12:04 AM

shamonさん、こんばんわぁ~♪(今晩も酔っ払いっす^_^;)

やはり「アバロンⅡ」でしたか…神山さんを「溺愛する」とかいいですねぇ♪何となく部下に苦労かける(いい加減な)中間管理職な押井監督も好きですねぇ♪「好きな部下は好きで悪りいの?」というヤンチャなとこが。
興行的なとこは元々目指してなさそうだし、「これ」をハブに「次に」繋げることを石川さんは考えているような…「あぁ、赤字出ちゃったからIR的にも何か押井さん起爆剤が…何かやりたいっすよねぇ?もちろん犬も大切だけど、神山も藤崎もいるし…押井さんも大株主だし、何か原作物でやりたいもんないっすか?」とか?

Posted by: SAC | Apr 11, 2006 02:04 AM

こんばんは~。
ようやく頭が正常に戻ってきました。昨日はずっとゴーストハッキングされてた気分だったんで。
ああ、それにしても観終わったあと渋谷スペイン坂を転げ落ちなかった自分の気力を褒めてあげたいです、あたし(爆)。

>酎犬さん
想定以上でした^^;。
「イノセンス」も「パト2」もこの作品の前にはただの序章です^^;。
>やっぱり中佐より少佐かな。 ^_^;
攻殻ファンはやっぱそうなっちゃう?(^。^)。

>SACさん
「アヴァロン」はよく寝られる映画(らしい)ですが、これは寝かせてもらえません(爆)。
とにかく凄い映画です。是非劇場で見てね~。

>石川さんは考えているような
んじゃいっそのこと(以下敬称略)
プロデューサー:石川
監督:押井
演出:神山
脚本:藤咲
作画:沖浦、黄瀬、西尾
音楽:川井
音響:若林
広報:櫻井

「G.R.M」の製作再開ってのはどないでしょ?(笑)
目覚めの方舟のメイキングで二言目には
「G.R.M」「G.R.M」って監督がつぶやいてたんでぜひとも次作は」「G.R.M」希望(笑)。
#目覚めの方舟のメイキングレビューはこのコメントの名前をクリックしてくださいね~。

Posted by: shamon(酎犬さん&SACさん) | Apr 11, 2006 08:17 PM

 shamonさん、皆さん、こんばんは。って、あー、もう朝が近い、、、火曜日なのにこの夜更かし状態はなんだ<<自分。

 やはりそういう映画だったのですね。押井守実写映画アンチ派の私としては、パス1!!と言いたい。神山監督の怪演は観たかったのですが、DVDレンタルを待ちまーす。

 先日遅ればせながら『イノセンス』のサントラを借りてきて、最近毎日聴いてやはり押井は天才だ、『立喰師列伝』観ねば。と思っていたので、危うく行くとこでした。shamonさん、人柱(^^;)ありがとう!!

Posted by: BP@究極映像研 | Apr 12, 2006 01:21 AM

おはようございます。BPさん。

なぬ(@@;?敵前○亡?ダメ、私が許しません(笑)。
ちゃんと映画館行って耳栓つけて神山監督が出るまで座席で耐えてください(笑)。
大画面で見なきゃ意味ないですよ~。

>shamonさん、人柱(^^;)ありがとう!!
ヾ(--;これこれ。
あんさんだけは絶対に逃がさへんでぇ~(大笑)。

Posted by: shamon(BPさんへ) | Apr 12, 2006 09:57 AM

 shamonさん、こんばんは。

>>あんさんだけは絶対に逃がさへんでぇ~(大笑)。

 う、そんな殺生な。でもあれだけ押井守にはBlogの記事を書かせてもらって世話になっているので、やはり敵前逃亡と罵られても文句は言えない!??。

 んが、私の映画鑑賞ワーストテンに堂々数作がランクインの押井実写作品、しかもshamonさんが酷評のコレを観るの??気を取り直して「G.R.M」実現のための投資としたら安いものなので、、、、。名古屋では今週末からです。

Posted by: BP@究極映像研 | Apr 13, 2006 12:28 AM

まいどです、BPさん^^。

>「G.R.M」実現のための投資としたら安いものなので
おおっ、ようやくその気になってくださったんですね(感涙)。
人柱レポートお待ちしております(^-^)。<悪魔(^^;

Posted by: shamon(BPさんへ) | Apr 13, 2006 08:29 PM

http://www.eigaya.com/event/allnight-cinema/200604_million.html
こーんなオールナイト・イベントも名古屋ではあるんですねー。
どうせなら一晩、押井地獄に落ちてみますか(最近オールナイトは体力的に無理っぽい、、、。)

Posted by: BP | Apr 14, 2006 12:55 AM

こんばんは^^。

>オールナイト・イベントも名古屋ではあるんですねー。
なかなかすごいですね。やっぱそれなりにマニアはいるのかな?

>押井地獄に落ちてみますか
逃がさへんでぇ~、と言っておいてなんですが(^^;、
「立喰~」をオールナイトで見た日にゃ睡眠不足と相まって脳が焼かれちゃうかも(^^;。

Posted by: shamon(BPさんへ) | Apr 14, 2006 07:27 PM

こんにちわ!!
仕事中、現実逃避中のmithicoでございます。
shamonさんのレビュー、うんうんとうなずき笑いながら読んじゃいましたw
ほんと、頭イタイ映画でしたよねw
押井作品で後にも先にも寝てしまったのはアヴァロンだけだったので実写への不安はあった物の、今度は逆の意味で意識をとばす事になるとは思いませんでした…
前夜はセリフなさすぎで、後者はセリフ多すぎw
極端な…

でも知ってる人の名前があってパンフとか見ると超期待しちゃいますよね!!
プロモーション用のCM、上手く作ってあってこれみたら映画館行っちゃうなーと思いましたモン。
山寺さんのミラクルボイスっぷりが発揮されててほんと凄かった。
立ち向かう店主側の方もキャラ濃くて面白かったですよねw
もうちょっと動きや場面転換があれば耐えられたのに…(ヒドイ)と思わずにいれませんでした。

Posted by: mithico | Apr 18, 2006 04:44 PM

mithicoさん、いらっしゃいっ!!待ってましたっ!!
ココログのせいかコメントがダブってたので
ダブリ分は削除させていただきました。ご了承くださいm(__)m。

>頭イタイ映画でしたよねw
ほんとにねぇ(^^;。
それにお若いmithicoさんにはわからない単語ばかりで???だったでしょう。
私ゃ、月見の銀次のシーンでスクリーンに

「説教」

と出た途端、帰ろうかと思った(爆)。
音楽は大音響だし(^^;、
山寺さんのナレーションは途切れないし(^^;、
進むに連れて頭痛は増すばかり(爆)。
とにかく

「これも神山監督が出るまでの我慢だ・・・・・」

と自分に言い聞かせて最初の30分間耐えてました。
所々意識飛んでたけど(爆)。

>立ち向かう店主側の方も
濃かったですよねぇ(爆)。
別の意味で才能?を発揮した神山監督ですが、
この映画はさすがに奥様とお嬢さんに見せられないでしょう、たぶん^^;。

>もうちょっと動きや場面転換があれば
そうそうそう!!
アニメ作品だとインターバルシーン(「イノセンス」で言えば択捉)があるのに、
どうしてこれにはなかったんでしょうね^^;。
今までの作品のパロディでも軽く入れといてほしかった。
たとえば西尾さんによる「攻殻S.A.C.2ndGIGミニパトバージョン」とか(爆)。
#西尾さんによる「2ndGIGオフィシャルログ」掲載のマンガはとても楽しいのです。

>…(ヒドイ)と思わずにいれませんでした。
聞くところによると初号試写で石川社長が「気絶」したらしいですね。
よくわかります、今なら(爆)。

でもなぜか「金返せっ!」とはカケラも思わない。何故だろうか・・・・これぞマニア?

Posted by: shamon(mithicoさんへ) | Apr 18, 2006 08:23 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「立喰師列伝」:

» 【劇場鑑賞35】立喰師列伝 [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
「月見。・・・蕎麦で。」 [Read More]

Tracked on Apr 14, 2006 07:43 PM

» 立喰師列伝 [日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~]
60年前、敗戦により廃墟のようになった東京。復興しようとする東京の片隅に始まった立喰い蕎麦屋。そこに現れたのは伝説の「立喰師、月見の銀二」...。そして、現代の日本。「立喰師」たちの新たな標的となったのは、ファーストフード店。私たちの食生活を変えたファーストフー... [Read More]

Tracked on Apr 15, 2006 01:25 AM

» 立喰師列伝(2006/日本/監督:押井守) [のら猫の日記]
【シネクイント@渋谷】“立喰師”――それは、己の全知全能を懸けて言葉巧みに無銭飲食を繰り返し、飲食店主たちを震撼させる流浪の仕業師たち。敗戦直後の東京。混沌とした闇市の立喰い蕎麦屋に一人の男が現われた。「つきみ。そばで」。何やらただならぬ雰囲気を漂わせたこの男こそ、のちに“月見の... [Read More]

Tracked on Apr 22, 2006 03:43 AM

» ■押井守監督 『立喰師列伝』 [★究極映像研究所★]
立喰師列伝(公式HP)  立喰師列伝企画書(押井守公式HP)押井守監督 「立喰師 [Read More]

Tracked on Oct 02, 2006 11:36 PM

» おそるべき『立喰師列伝』 [Biting Angle]
レンタルDVDですが、『立喰師列伝』をようやく鑑賞。 いや〜おもしろかった。こんなに笑った映画は最近なかったかも。 その一方で、極めてマジメな「評論」としての側面も併せ持ってますし。 現時点における押井守の集大成と言えそうな力作でした。 終戦後の社会に現れた「立喰い」という無銭飲食行為を「生業」とする人々の 「ゴト」を語りつつ、これに戦後日本史を混ぜ合わせていくのが、本作の流れ。 暗示的に示されるものも含めると、政... [Read More]

Tracked on Nov 24, 2006 11:09 PM

« 「美の巨人たち」藤田嗣治特集 | Main | Muscadet&EISWEIN »