「ハイカラ」は「たぬき」
東京というか関東に住み始めた頃、あるうどん屋にて。
「”たぬき”ください。」
「そばですか、うどんですか?」
「^^;・・・・・・うどん。」
出てきたうどんにはお揚げじゃなくて天カス(要は揚げ玉)がのっていた。
後日、別のうどん屋にて。
「”きつね”ください。」
「そばですか、うどんですか?」
「^^;・・・・・・・・・・・・・・・・」
関西での「たぬき」はお揚げが乗った”きつねそば”、のこと。たぬきうどんなるものは存在しない。「きつね」といえば自動的にお揚げ+うどんなのだ。そして揚げ玉のことは「ハイカラ」と呼ぶ。つまり東京での「たぬき」は関西では「ハイカラそば」「ハイカラうどん」になる。あまり見かけないメニューですけどね^^;。ハイカラ入れ放題のうどん屋もあるし。
もう慣れたけれど、最初は大混乱で「えっ?えっ?」。今でも時々間違えるので、「きつね・・・・・うどんを。」と注文する時に必ず間が空いてしまう(笑)。
で、先日お昼にきつねうどんを頂いた帰り、スーパーでこんなのを見つけた。
3種類とも買っちゃいました(笑)。
味がどう違うかはこれからのお楽しみ(^m^)。
Comments
そうそう、この「たぬき」の話。
だから、先日京都に行ったときに「赤いきつね」と「みどりのたぬき」はどういう風に売っているのか興味がありました。
普通(東京都同じ)でした(^_^;)
厳密には、スープの濃さ?色?味?が違うみたいですけれど。
勘違いで覚えていたのかな~って思っていたのでグッドタイミングのエントリでうれしいわ~~~
(^^)v
Posted by: mada | Dec 16, 2005 at 04:02 PM
東京生まれなので、関東のことしか解かりませんが、関東方式は具の名前、そばやうどんの固有名詞ではありません。トッピングが何かという事です。天ぷら、月見(卵)きつね(薄揚げ)たぬき(揚げ玉)そう考えれば単純でしょ!!
他のブログで出世魚のブリの呼び名の違いをやったので紹介します。
関東:ワカシ・ワカナゴ → イナダ → ワラサ → ブリ
関西:ワカナ・ツバス → ハマチ → メジロ(イナダ) → ブリ
北陸:ツバエリ → コズクラ → フクラギ → アオブリ → ハナジロ → ブリ
山陰:ショウジゴ → ワカナ → メジロ → ハマチ → ブリ
九州:ワカナゴ → ヤズ → ハマチ → メジロ → ブリ → オオウオ
Posted by: Petit cervin | Dec 17, 2005 at 01:26 AM
こんばんは^^。
>madaさん
写真の京都たぬき、昨日食べました。ちょっとしょうがの風味がきいていてなかなかおつな味、でした。
>Petit cervinさん
そうか、トッピングで覚えればよいのですね。
が、関西人の私はやはり「たぬき」は揚げになります・・・。
>ブリの呼び名の違いをやったので紹介します。
すごいっ!。こんなに各地で違うんですね(@@;。関西ではツバスが主でした。ワカシは関東に来て知りました。
九州のワカナゴ、兵庫県出身の私はイカナゴと間違えそうです(苦笑)。
Posted by: shamon | Dec 17, 2005 at 09:10 PM
京都=しょうが風味
ですかぁ〜
探してみようかな。
>イカナゴ
明石の知人が毎年釘煮を送ってくれます。
春ですよねぇ〜♪こんなに寒いと本当に待ち遠しいです。春!
Posted by: mada | Dec 18, 2005 at 08:51 PM
こんばんは~(^0^)。
東京と大阪は今日夫と半分こずつ食べました。揚げと揚げ玉以外は味が同じだったような・・・^^;。
>本当に待ち遠しいです。春!
同感ですが、その季節は花粉症が辛い(爆)。
Posted by: shamon | Dec 18, 2005 at 09:54 PM
たぬきときつねはねえ、上京時ほんと混乱しました。
でも、関西でも私の周囲では「はいから」はあまり使いません。「天かすうどん&そば」が多いかなあ。
Posted by: 緑軌跡 | Dec 19, 2005 at 01:50 AM
>「はいから」はあまり使いません。
昔の職場周辺でよくみかけました。地域性がある呼び名なのかもしれません^^。
Posted by: shamon | Dec 19, 2005 at 08:06 PM